最新の記事
記事ランキング
最新のコメント
以前の記事
2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 10月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 カテゴリ
ブログジャンル
画像一覧
|
あらよ。2021年度山岳会リーダーを務めております、会4の竹田昴と申します。 僕はあまりマメな性分ではないので年に1度ブログを書くか書かないか程度で、どうもブログを書くのが苦手なようです。 自分が心から満足できるクライミングができればそれで十分だと思っているので、自分たちのやっている登攀をオープンにすることにどこか抵抗を感じることもあったりします。 しかし、思い返してみれば僕が入会する前、信大山岳会で山をやることを志して受験勉強に勤しんでいた時分、この雑人雑感ブログが更新されるのを日々チェックして勉強のモチベーションにしていました。入会する前から先輩方の顔と名前が一致していたほどに読み漁っていました。 さて受験期も後半戦に突入し、いよいよ冬がやってきました。全国のどこかに山岳会で山をやることを夢見ている受験生のことを想い、ブログを書くこととします。ということで、僕らが大事にしている冬期の活動に焦点を当てて、昨年度僕が行った冬期山行の一部を簡単にご紹介いたします。特に印象的だった山行についてはまた後日別途掲載しようと思います。 2020年12月 12月7日 八ヶ岳 上ノ権現沢 メンバー:虎之介(会4)、竹田、川地(会3) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 上ノ権現沢は特に困難な滝はなく、さながら氷の散歩道でとてもきれい。ドライ要素もありアクセントになって良い。アイス初心者のリードデビューやシーズン一発目の足慣らしにもってこい。時期が遅いとラッセルに終始してしまうが、この時は少し早すぎたかも。 12月19-20日 甲斐駒ヶ岳 黄連谷右俣 メンバー:虎之介(会4)、竹田、川地(会3) 12月26日-1月5日 白馬岳 突坂尾根(←クリックしてブログへ) メンバー:虎之介、原田(会4)、竹田、川地(会3)、北野(会2) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2021年1月 1月15-17日 七倉岳 七倉尾根 メンバー:今井(会4)、竹田、川地(会3)、大島(会2)、坂本、柴野、森(会1) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2021年2月 2月6日 戸隠連峰九頭竜山 中央稜(仮) メンバー:馬目さん(学士)、虎之介(会4)、竹田(会3) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 後編に続く。
#
by arayo_arayo
| 2021-11-23 16:06
| 連絡/その他
|
Comments(0)
あらよ、川地です。 11/13、14で小川山に行ってきました。 メンバー:川地(4)、加藤泰造(1) 1日目は野猿返しです。 まずは渡渉スタート。僕が飛び石渡渉を試みるも失敗。膝下びちょびちょ... そんな僕をよそ目に泰造は裸足で渡渉。 取り付きまでは20分くらいで行けると思っていましたが、迷いに迷って結局1時間ぐらいかかりました。多分野犬返しの方をうろちょろしてたな。 2ピッチでリッジに出て、その後は気持ちの良いクライミング。特に怖いところもなく快適でした。 ![]() T.O.後は1回の懸垂で降りきります。帰りの渡渉はもちろん裸足。たまには冷水に素足を突っ込むのも悪くないっすね、しんどいけど。 この日の夜は金峰山荘付近でキャンプ。泰造が作った焼き芋が美味かったよい。 僕は渡渉失敗時に濡れた靴をファイヤーで乾かそうとしましたが、中敷き、靴下もろとも凍りました。もう冬っすね。 2日目は屋根岩周辺で遊びつくしたよい。 5.9のスラブから11dのハングまで色々登りました。 冬前に小川山でいっぱい登れて満足! 今年も濃密な冬がガニ股歩きでやってくるぜい。ワクワクドキドキですね。 おわり
#
by arayo_arayo
| 2021-11-20 12:19
| クライミング(フリー/アルパイン/アイス
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||