最新の記事
記事ランキング
最新のコメント
以前の記事
2025年 04月 2025年 03月 2025年 02月 2024年 07月 2024年 04月 2024年 02月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 01月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 10月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 カテゴリ
ブログジャンル
画像一覧
|
あらよっ!黒木です! 本当にお待たせしました!遅くなってしまいすみません。
今回は2023年冬合宿について書いていきます。 今年度の冬合宿は黒部五郎岳南西尾根に行ってきました。10kmあまりの長い林道歩きから始まる奥深い山域。ほとんどの場所で電波が届かない状況での合宿はとても充実したものになりました! 今合宿は、体調不良や怪我により3人が入山できず、現役9人とOBの塩谷さん、竹田さんの11人で入山しました。 12月29日 曇りのち晴れ 7:20 金木戸発電所 10:40 取りつき点(1031m) 12:50 1331m 14:25 池ノ尾山 14:50 テン場(1550m付近) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月30日 快晴 4:30 起床 6:05 テン場発 6:45 1577m 11:45 1955m 15:00 テン場(2250m小ピーク) 今日も天気がいい予報だったので、ガンガン進む作戦!朝はヘッテンからスタートです! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月31日 曇りのち雪 6:00 起床 9:05 発 9:50 2291m付近 11:40 2350m付近テン場 この日は前から天気が悪い予報が出ていた。今日はあまり動けないだろうという予想のもと、昨日までだいぶ無理して頑張ってきたので、ゆっくり目の起床。 ココでのエッセンが2023年最後のご飯となった。 年越しは各テントで自由に過ごした。明日のアタックは、朝の天気が悪いため出発は遅め。 ラジオで紅白を聞いて年越しまで起きている人、暇すぎて寝てしまう人など様々。 明日晴れたらいいね~ 1月1日 晴れ 7:30 起床 9:10 発 10:30 2608m 12:10 黒部五郎岳 13:10 2608m 14:05 テン場 2024年の元旦は快晴! 笠ヶ岳の山頂付近の雪が吹き上げられているのを見て、少し待ってから出発。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月4日 雪 5:00 起床 6:15 発 9:15 金木戸発電所 そして長かった合宿も最終日。今日は林道歩きのみ。静かに雪が降る中、車までひたすら歩きます。 入山中に地震があったのでたくさんの方が心配の連絡をくれていました。ありがとうございます。 この合宿では、長い林道歩きで靴連れする人、久しぶりの歩荷で体を痛める人、1年生にとっては初めての冬山長期となり疲れが溜まってしまう人など様々でした。 でもこのメンバーで7日間の合宿をやり切ることができて、充実したいい経験でした。 塩谷さんと竹田さんはもちろん、たくさんのOBや周りの方々に支援していただきました。ありがとうございます! これから始まる新年度。新しい仲間を加えた新しいSACでもっと強くなっていきましょう! #
by arayo_arayo
| 2024-04-01 09:43
|
Comments(0)
初めまして会1の日比です。 遅くなりましたが新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。 2か月ほど前になりますが冬山初週山行ということで12/9~10で爺ヶ岳東尾根に行ってきました。本当は現役全員とOBの竹田さんの計13人で入山する予定が現役内でインフルが流行し4人で入山することになりました。以下報告です。 記録 メンバー:(OB)竹田さん (会2)薛さん (会1)田中、日比 1日目 天気 快晴無風 6:55 鹿島山荘 発 9:25 1767m地点 12:15 1978m地点 14:55 2198m地点 15:30 テン場 着 12月も2週目なのに駐車場積雪0ミリ。先行パーティ複数。山行メンバー激減。寒いどころか暑い。ということでテンションがやや下がる中スタート。 なんだかんだで先行パーティを抜きラッセル権を獲得したところで日比の腰の調子が悪く、重いガッシャーといいペースに耐えられず盛大にバテて団装をばらしてしまう。また雪は増えてきたものの藪や木が多く会1コンビがズボりまくっていたがいいペースで登れました。 奥に見える左側のピークが今回目指す爺ヶ岳中峰です。 2198m地点から始まるナイフリッジでは稜線は少し狭いもののロープが必要な危険個所は少なく横フィックスを2210m地点くらいで一回使った程度でした。 爺ヶ岳東尾根にいるどのパーティよりも標高の高いところでテントを張ってやろうということでリミットぎりぎりまで行動、膝ラッセルくらいでいいペースで進んだおかげか予定の1978m地点よりも進み2198m地点を通過しナイフリッジを超えたところで行動終了となりました。 この日の行動は自分にはなかなかきつかった。終盤は一歩進むごとに足が攣り呻いていたし、しんどくて序盤にバラしてしまった。このくらいの行動量でも余裕が持てるような体力をつけられるよう精進します。 2日目 快晴無風 5:30 起床 6:25 発 6:50 2411m地点 7:40 爺ヶ岳中峰山頂 8:35 テンバ 10:05 2198m地点 10:30 1978m地点 11:45 1767m地点 13:30 鹿島山荘 着 下山後は薛さんの実家にて手料理をご馳走になりました。海鮮サラダ、燻製チキン、もつ煮込みなど料理が大量あるうえにとても美味しく幸せでした。手料理ありがとうございました。 下山後数日が経ち日比、田中が隊体調不良に...結局現役全員がインフルにかかり竹田さんだけが無事でした。
#
by arayo_arayo
| 2024-02-17 09:00
|
Comments(1)
|
ファン申請 |
||