最新の記事
記事ランキング
最新のコメント
以前の記事
2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 01月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 10月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 カテゴリ
ブログジャンル
画像一覧
|
あらよ。会2、渉です。 登攀合宿の後半、B隊の登攀について書きます。 場所:上高地 屏風岩 日時:8/14~/17 メンバー:江川(会4) 中嶋(会2) 8/14 BC移動 6:30 起床 7:00 サマテンで朝食 11:20 サマテン出発 11:55 明神(分岐) 12:40 徳沢 13:40 横尾 この日はBCの移動だけだったので、ゆっくり起きてのんびり行動した。 まさか山で食せるとは思っていなかった納豆を朝食でいただき、 さらに早めの昼飯に冷やし中華を食べ、サマテンを離れた。 OBの方々、大変お世話になりました。 ちなみにこのときカンパとして食料を沢山いただき、 来た時よりも荷物が重くなった。 愛のある重みでありました。 観光客の間をすり抜けて横尾に着いてから、江川さんと二人で屏風岩の偵察に行く。 この日の屏風岩は全部で5パーティーが取りついていたらしい。 とりあえず「雲稜ルート」と「フリークライミング」のラインを見定めて、BCに帰った。 BCでエッセンを終えようとしていると、滝谷に行っていたA隊の二人がやってきた。 素晴らしいクライミングをしてきたようで、 2日前の前穂東壁のことを思うと、少し羨ましかった。 8/15 「フリークライミング」途中敗退 4:00 起床 5:00 横尾発 6:30 T4尾根取りつき 8:00 T4 8:20 登攀開始 2:00 途中敗退して下降開始 4:00 T4尾根取りつき 4:45 BC帰着 岩小屋跡から川を渡り、対岸の押し出しから沢を歩き、屏風岩の真下に出た。 中又白谷に比べると明らかに人が入った跡があって、非常に歩きやすかった。 この日屏風岩に取りついていたのは僕らも含め3パーティー。 ちなみにどちらのパーティーも知り合いだった。 世の中が狭いのか、この岩場の門戸が狭いのか。恐らく両方だろう。 ![]() 「T4尾根」を登り、T4に抜ける。 Ⅳ級が2ピッチ続いて、その後は踏みならされた樹林を抜ける。 ここだけでも結構面白く、且つ岩もよく、快適なアプローチだった。 しかしT4直下がもはやキジ場と化しており、非常に不快だった。 先行パーティーが「雲稜ルート」を登っているので、 僕らは「フリークライミング」を登ることにした。 T4から草付きをトラバースして、顕著なルーフの下から取りつく。 1P目(5.10a)はルーフの下をかすめ、 コーナークラックを登ってから最後に豪快なハング越えが待っていた。 荷物も背負っていたし、高度感と予想外のムーヴに戸惑ったものの、オンサイト。 2P目(5.10b)は嫌な草付きバンドをトラバースし、最後に脆いクラックを抜ける。 トラバースは問題なかったものの、 最後のクラックでは怪しげなハーケンを足元にしてのクライミングだったためヒヤヒヤした。 エイリアンなどのスモールカムを持ってくればよかった。 3P目(5.9)は邪魔なブッシュを引っ掴みながら越えて快適なクラックを登る。 通常は次のピッチの事を考えて2P目をここまで延ばすらしい。 4P目(5.10d)このルートの核心。 ![]() 細いクラックが走るルーフ下を、滑りそうなスタンスに乗ってトラバースする。 ルーフの出口付近が核心で、ここでは結構ギリギリのムーヴで越えた。 が、その後も「これが使えたら楽なのに!」というホールドが浮き石になっていて、 行きつ戻りつした後、細いブッシュを掴んで強引に抜けた。 5P目(5.10a)出だしのバランシーなトラバースから、 ところどころブッシュのあるフェースを右に巻くように登る。 乏しいプロテクションで、しかもランナウトした状況で微妙なムーヴをこなし、 これでルートの核心は全てオンサイトした。 しかしここで雨が降り出し、泣く泣く途中敗退した。 60メートルザイルの威力は凄まじく、 4ピッチ登ったところから2回の懸垂下降で取りつきまで降りられた。 そこから濡れた草付きをクライミングシューズのまま通り抜けて戻り、 T4尾根を下降して逃げ帰った。 この日も登攀にかなり時間がかかってしまい、 「雲稜ルート」のパーティーが屏風の頭に抜けてパノラマ新道を降りてくる間に、 僕らはたった4ピッチしか登れなかった。 グレード云々を抜きにして、もっと速く登れるようにしなければ。 5/16 「雲稜ルート」 4:00 起床 5:00 横尾発 6:00 T4尾根取りつき 7:30 T4 7:45 登攀開始 13:30 下降開始 15:30 T4尾根取りつき 16:30 BC帰着 この日は屏風岩が完全に貸し切りだった。 広大な壁に、登っているのは自分たちだけ。うーむ、爽快。 この日はT4まで2時間半、前日よりも30分短縮した。 こんなものか。いや、もっと縮められるはずだ。 T4についた時点で空は曇り、天気も怪しかったが、 「行けるところまで行こう」ということで登り始めた。 1P目(5.7)リード:江川 ![]() 50メートルのコーナーを登る快適なピッチ。 フォローの僕は思い切りスピードを上げて駆け登らせてもらった。 2P目(5.8)リード:中嶋 下り気味のトラバースからスラブを登って扇岩テラスに出る。 トラバース部分でホールドが乏しく、なかなか怖く感じた。 その後のスラブもムーヴがスッキリせず、なんだか登りにくい。 扇岩テラスは広くて快適、ビバークも容易に出来そうなところだった。 とりあえず一息ついて、次のピッチが核心。 扇岩に登ったりして壁を眺めまわしたが、いまいちホールドが分かりにくい。 ![]() 3P目(5.11c)リード:中嶋 結局ホールドがよく分からないまま突っ込んでみたが、 簡単に跳ね返されてしまった。 ロープにぶら下がってホールドを探してみると、 左のほうに掛りのいいエッジがあった。 これさえ見えていればオンサイト出来たのに!残念。 ![]() 気を取り直して2回目。 若干バランスを崩しながら下部の核心を越え、続くパートも時間をかけてこなし、 次のビレイ点まで登りきった。 江川さんは歴史を感じるボルトダラーをアブミの掛けかえで越えてきた。 4P目(5.10a)リード:中嶋 このピッチは多少脆い壁を大きなホールドでトラバースして、 草付きを登って東壁ルンゼに突っ込む。 プロテクションがなかなか取れず、仕方なくランナウトして進む。 高度感は恐らくこのルート中最高だった。 5P目(5.8)リード:江川 見た目は汚いコーナーだが、プロテクションの効きが好く、 実際に登ってみると結構快適だった。 6P目(5.7)リード:中嶋 ルンゼの流芯で磨かれたコーナーを、クラックとプッシュで登る。 岩は綺麗で硬いし、非常に気持ちのいいピッチだった。 ![]() このピッチだけでも登りにくる価値がある・・・と言いたいところだが、 このピッチの良さはここまでの草付きやボルトラダーがあってこそだ。 7P目(Ⅴ級)リード:中嶋 傾斜が落ちたルンゼをブッシュを掴みながら登った。 終了点直下にRCCの新しい支点が打ってあるが、 ボルトがきちんと効いているか怪しいのでこちらは使わない方がいいだろう。 この日も60メートルザイルはその実力を発揮、 4ピッチでT4に降り立つことが出来た。 扇岩テラスからT4に一気に降りられた時は流石にびっくりした。 「雲稜ルート」は流石人気ルートなだけあって、 岩は安定しているし全体的に綺麗で、 前日の「フリークライミング」とは打って変わって快適なクライミングが楽しめた。 まぁ、僕は前者のような厳しいクライミングも楽しいと思うのだけれど。 その夜は江川さんと500mlの缶ビールで乾杯した。 8/17 下山日 5:00 起床 6:10 横尾発 6:55 徳沢 7:45 明神 8:30 小梨平 バスターミナル この日は撤収、下山のみ。 結局30キロは余裕である荷物を背負い、観光客を追い抜いて行った。 風呂に入らずに公共の乗り物に乗るのは気が引けるが、 何せ時間が早いため、どこの風呂も開いていない。 それじゃあ川に飛び込もうかと話していたら、 徳沢を出た辺りから雨が降ってきた。 結局、臭い体のまま服だけ替えて帰るしかなかった。 憧れの屏風岩を登ってみて思ったのは、 単純な登攀能力の重要性だ。 屏風岩はルートがどれも難しく、 それらを登る上でどうしてもクライミングのパートが多くなる。 昔の岳人も、(当時は)不可能なフェース意外はほとんどフリーで登っている。 まぁ「フリー」と言ったら語弊があるかもしれないが、 要は草付きなどもすべて含めた、クライミングの「突破力」が必要なのだ。 しかもそれらのパートは、グレードこそ5.8や5.7が付いているが、 そのグレードをジムや小川山なんかで登るのとはわけが違う。 荷物、ギアの重さ、岩の脆さ、高度感・・・原因はいくつもある。 それらを凌駕するだけの技量が、力が、この壁には求められるのだと感じた。 アルパインクライミングは難しい。 本当に、難しい。 ![]() by 渉 #
by arayo_arayo
| 2011-08-20 15:26
| クライミング(フリー/アルパイン/アイス
|
Comments(0)
登攀の経験値を積むべく、前穂の岩場に行ってきました。 後半戦の屏風の報告は、中嶋に任せて、前半戦を紹介します。 ぼろぼろの岩場でかなりスリリングでした。 まさにアドベンチャー、昔の岳人の登攀意欲にただただ感服した山行でした。 場所:前穂高、屏風岩 期間:2011/8/11〜8/17 メンバー:前半)江川信(会4・L)小島弾人(会3)中嶋渉(会2) 後半)江川信、中嶋渉 8/11:ベース入り 今日はサマテンに入るだけなので気が楽だ。 ベースを構えるタイプの登山なのでなんだか気持ちに余裕ができ、 色々ものを持ちすぎている。 ガッシャに45Lのザックを外付けし準備完了。 明日から入山の縦走隊でにぎわうボックスを後にした。 上高地のサマテンでは、粋なOB達の話を聞きながら、のんびり過ごす。 このサマテンを前まで現役で運営していたのだから驚きだ。 8/12:中又白谷〜奥又白池へ 行程:4:00起床=5:00出発〜6:45新村橋〜7:25取り付き〜 11:00F3〜13:20F5〜17:25F8上〜18:45奥又白池 快晴、至って天気がよい。朝まだ皆が寝静まるサマテンをアタック装備でこそこそ出発。 前穂へのアプローチに必要なアイゼンとピッケルが若干お荷物に感じられる。 雪渓さえ無ければ、アプローチシューズで済ませるのだが・・・ 新村橋を少し明神側に戻ったところの押し出しから沢に入る。 しばらく歩くと目指す中又白谷が見えてきた。谷と言うより殆ど崖だ。なかなか迫力が有る。 ![]() F1直前のスノーブリッジは見事に崩壊していた。 側面も見るからに不安定でとても中心を歩く気にはなれない。 右側から高巻きF1を超えることにする。 ![]() 草着きが思ったより急で嫌らしい。 ここぞとばかりにピッケルを出し、地面に突き刺して登る。 滝からは少し離れた木でアンカーを作り、スタカットで登り始める。 F1は江川がリードで超える。 草着き、薮、草着き・・・なかなかいい支点がとれない上に、足下がおぼつかない。 難しくはないのだが、とにかく怖い。 カムも効かなければナッツも駄目、ハーケンで支点をとりながら、ようやく岩場へ。 2ピッチ目、残置がちらほら出てきた。少しは快適になるかと思ったのもつかの間、 草着き、枯れた木、ぼろい岩・・・だましだまし抜けて・・・ 3ピッチ目でようやく本流に入った。 ![]() F3のチョックストーンではザイルを出し、試しに弾人をリードさせてみる。 弾人、苦心したあげく、人工で突破。 この後は要所要所でロープを出し、ザックをつり上げたり、フォローを確保したり、 肩を貸したりで超えていく。 少々ザイルの出し入れに時間を食った。 F5では支流のさらに側面の変なところを登ってしまい引き返すのに手間取った。 F6からは壁になった。 ![]() フォローで続く弾人 F7の上部はもろくトラバースはヒヤリとする。 蝉になっていた弾人を後ろからどやし付けた手前、もたもたは出来ない。 F8は黒々としていて、見るからにぼろい。ここも渉るがリードでぬけていくのだが、 カム、ナッツ当然効かず、頼みのハーケンも対して効かない。 岩がぼろすぎるのだ。 動きは簡単なのでとにかくランアウトで登りきる(50mで4ピン)。 ぼろくて怖い滝を乗り越えるとそこには長大なスラブ帯が広がっていた。 ![]() ここまでかなりもたもたしてしまい、日が暮れかかっている。 スラブ帯は確かに落ちれば止まらなさそうだが、ロープを出すまでもない。 ![]() 日暮れが迫っている。とにかく登る・・・ ![]() 夕暮れ寸前にようやく奥又白池についた。 ![]() 楽しかったのだがスピードという面で反省の多い1日だった。途中ビバークも一瞬頭をよぎった。 8/13:奥又白〜C沢〜3・4のコル〜前穂〜サマテン 行程:5:00起床〜6:30出発〜8:00C沢出合〜13:40前穂山頂〜17:20サマテン(小梨平) 晴れている。しかし空気は湿気を含んでいるようで空には筋雲が見える。 今日は好天が長くは持たないかもしれない。 前穂東面を観察する。だいたいのラインは見えるが、顕著ではない。 一部大きく崩壊していて、ルート図とはかなり違っているように見える。 角度が悪いせいか、大テラスが見当たらない、そのすぐ近くには崩壊後が見える。 岩ももろそうで落石も多そうだ。 時折、ガラガラと落石の音がする。 アイゼンを装備し雪渓を登る。 C沢出会いで雪渓は途切れていたが、沢の上部には雪渓が残っている ![]() スノーブリッジを一人ずつぬける。 ![]() この沢もロープを出す程ではないのだが、急で落石が怖い。 敗退でここを下降するのは骨が折れそうだ。 出来ればぬけきりたいと言い合いながら、慎重こなす。 しばらく登ると、目の前に沢のどん詰まり見えてきた。 なかなか大きな滝になっている。 この滝の右側を登るのか、すぐ近くのコルを超えるのか・・・ 見た目にはコルの方が良さそうなのでとりあえず左のコルに登ってみた。 踏み跡のようになっていたのだが、登ってみるとB沢側は切れ落ちており、 とても下降できそうにない。 C沢に戻り、目の前の滝を超える。 取り付いてみると斜度はそこまで無く、浮き石はたまっているが登る分には問題なかった。 B沢を覗き込んであぜんとする。C沢よりもろい。いかにも落石の巣だ! 時折ガラガラと自然落石が起こる。 その上ガスも濃くなり、取り付きの観察が全く出来ない。 このままB沢に入って、取り付きを探してもたもたするのは危険だし、 昨日のように時間をかけすぎたくはない。かといって、C沢を引き返すのは怖い。 どう見ても3・4のコルへ登った方が安全そうだ。 敗退を決意する。 3・4のコルから前穂北尾根にルート変更し、アイゼン、ピッケル装備で一気にコルへ逃げた。 北尾根についたときの安心感たるや! 3人パーティーでリードを交代するのは面倒なので、江川が全ピッチリードでぬける。 上部は、斜度も落ち、所々蛇行してロープの流れが悪くなるので、5ピッチ目はコンテでぬけ、 最後の乗り越しだけスタカットでクリアした。 前日に比べたら、大分速くなったものだ。 霧の中、たいした感動も無く前穂の山頂に立った。 この一ヶ月で3度も立っていれば致し方ないか・・・ それ以上に、逃げてきたから達成感も少なかったのかもしれない。 ![]() 長い重太郎新道を下り、岳沢を下り、五時過ぎにサマテンへ帰還した。 サマテンでは懐かしい友人や、OB達とたき火を囲んで飲んで過ごした。 明日は、横尾にベースを移すのみ。 前半戦は一勝一敗!? 後半戦はどうなったのか・・・ 渉の報告に請うご期待! 江川 #
by arayo_arayo
| 2011-08-19 14:22
| 無雪期個人山行
|
Comments(1)
|
ファン申請 |
||