最新の記事
記事ランキング
最新のコメント
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 カテゴリ
ブログジャンル
画像一覧
|
7/9~10の土日に、河野、小島、江川で明神岳主稜を縦走してきました。 天気にも恵まれ、楽しかった。 なんと言っても、山頂に突き上げるのと、自分で登っている感覚がたまらない。 行程 7/9:5:00BOX集合〜8:35上高地バスターミナル発〜9:257番標識〜12:00五峰台地〜12:50五峰〜14:30二峰〜16:05一峰〜16:15一峰下部(TS) 7/10:3:30起床〜4:40出発〜6:00前穂〜7:35岳沢山荘〜8:55上高地バスターミナル 7/9 天気曇り時々張れ、夜霧 6時台の電車で新島々に向かい、バスで上高地に入る。天気がよく気分がいい。 当初の計画では、初日ひょうたん池に偵察に行き、日曜日に空身で明神主稜縦走の予定であったが、始めてのところをいきなりやるには無理が有ると判断し、すべて担いで歩くことにした。 ![]() 岳沢の7番標識から尾根に取り付き登り始める。 河野を先頭に二番手に江川、しんがりを小島で進む。 しばらくはただの急な尾根道だが、空が近づくにつれて両脇が切れて急な細い尾根が連続するようになる。ちょうど良い緊張感で楽しい。 一気に高度を稼ぎ、上高地を真下に見ながら登る。 ![]() 5峰へのガレバを登る。直下ではかなり急だ。岳沢側から5峰山頂にぬけた。 5峰からは気の抜けない下降が続く。 4峰への登りは問題なく快適な稜線歩きだった。 3峰は急で所々ヒヤヒヤした。メンバーのコンディションや1年連れなら迷わずスタカットで行くべきだろう。 ![]() 5峰から4峰〜1峰。3峰からが悪そうに見える。 ![]() 3峰から2峰は案外近かった。基本的に岳沢側を歩く。 いよいよ懸垂下降。残置支点を見て戸惑った。 結構ぼろぼろで、ハーケンも緩い、さらにリングボルトはさびている。 かかっているスリングは劣化していて不安。ハーケンを打ちたし、スリングを残置。 河野、小島、江川の順で下降し、ザイルを回収・・・ のはずが・・・スタックしてしまい、 ![]() 登り返す江川。思わぬところで時間を食ってしまった! 明神1峰に登りひょうたん池を見下ろす。 まさに断崖絶壁、ここから飛んだら何回人生を振り返られるだろうか。 山頂には、テントを張るスペースが有るが、風と雷が恐い。 下部で何とかなりそうなので、下ることにした。 岳沢側に大きく下ってから回り込み、少し主峰に近づいたところにちょうど良いスペースが有った。 ![]() 7/10 天気快晴、北にレンズ雲が見える 起床、上級生だけだと指示を出すまでもなく準備が進む。 しっかり体操を済ませてから出発。朝焼けが、東の空を染めている。 光のあたった山肌と、陰のコントラストが美しい。 前穂に向かって歩き始める。 最低コルへの下降は20mほどの懸垂下降が必要だった。岩角にかかった残置を使用。 前穂までは踏み跡は有るが、それなりのルーファイを要する。基本的に岩峰を岳沢側から巻く 。「河野、まだまだ全体が見えていないな!」などと後ろからはやし立てながら進む。 考えながら探りながら進む感じが、一般道と違って楽しい。 ふりかえると朝日を受けた明神岳が見えた。 ![]() 最低コルから1時間程で前穂の山頂に着いた。 おそらく今日一番乗りだろう。しばし景色を堪能。 ![]() 下降で、旧道に入ってしまい少し登り返した。 重太郎新道を一気に下る。修復された岳沢山荘で1本とり、上高地までダッシュ。 小島を引き離しどんどん下る。 遊歩道で安心していると小島が走って追いついてきた。 追いついてこなければ根性なしなどと小言を言うつもりだったが残念。 後は○○橋から飛び込み帰るだけだ! 明神主稜は、コンパクトにいろいろな要素がつまっていて楽しかった。 特にルーファイ、ザイルを出す判断、天候判断のよい練習になったと思う。 1年を連れて行くなら、もっとザイルがでる場所が多かっただろう。 標高が低いのが玉に傷だが、眺めてもかっこ良く登っても楽しい山だった。 #
by arayo_arayo
| 2011-07-11 11:00
| 無雪期個人山行
|
Comments(0)
あらよ。 投稿を後回し、後回しにしていたら、もう1週間も過ぎてしまいました。 いけませんいけません。 17日の夜に松本を出発し、23時頃新穂高温泉に到着。 槍見温泉の露天風呂に入りつつ酒を飲もうと目論んでいたものの、 行ってみると露天風呂は「災害のため」閉鎖中とのこと。 仕方なく、駐車場で酒だけ飲んでさっさと寝てしまった。 18日(土) 5:00 起床 6:00 駐車場発 7:00 錫杖沢出合い 7:40 錫杖岩小屋 BC設営 8:30 前衛壁基部 クライミング開始 10:00 雨のため敗退 11:00 BCに帰着 以後沈殿 岩小屋でのBC設営を除くと、前衛壁基部までは2時間といったところ。 小平・小島パーティーは「左方カンテ」、 江川・中嶋パーティーは「3ルンゼ」に取りついた。 1ピッチ目は僕がリード。 ルンゼの中は雨の後だったためびしょ濡れ。 昨年双六谷をソールの沢靴でヒョイヒョイ登ったことを思い出した。 しかしここは錫杖で、履いているのはクライミングシューズ。 なんだか靴に申し訳なくなりながら、1ピッチの濡れたハングを越えた。 2ピッチ目を江川さんがリードしていると、雨が落ちてきた。 雨脚は次第に強くなり、仕方なくそこまでで下降、敗退した。 ![]() P4の基部を見て回り、岩小屋に逃げ帰った。 ちなみに「3ルンゼ」のアプローチは、取りつき直下が崩れやすく恐ろしかった。 雪も少しだけ(ケーキの上の砂糖細工程度だが)残っていた。 前衛壁の上まで抜ける予定だった小平・小島パーティーは先に岩小屋に帰ってきていた。 雨は時折小雨になりつつも止む気配はなく、 こちらとしても当然なす術がないので、暇つぶしにトランプをして過ごした。 ![]() 19日(日) 5:00 起床 7:00 BC出発 7:30 前衛壁基部 クライミング開始 12:30 下降開始 14:30 前衛壁基部 15:00 錫杖沢出合い 16:00 新穂高温泉 18:30 松本着 朝、起きてみると雨は降っていなかったものの、 見たところ前衛壁はあちこち濡れている。 天気は回復するという予報だったので、 相談した後2パーティーで乾きのいい「左方カンテ」を登ることに。 他にパーティーはいないだろう、錫杖貸し切りだ!と思っていたが、 驚いたことにこんなバッド・コンディションの中2パーティーも先行がいた。 パーティー分けは前日と同じで、江川・中嶋パーティーが先行。 壁は4ピッチ目のチムニー以外は意外によく乾いていた。 先行パーティーの下降を待っていた関係で、 カンテ上の若干小便くさいテラスでかなり時間を食った。 ![]() 最終ピッチはあまり面白くない上にかなり濡れているようだったので登らず、 その手前のテラスでクライミングを終了した。 江川・中嶋パーティーは残置してしまったカムの回収のために往路で下降、 小平・小島パーティーは北沢の方へ下降した。 結局、4ピッチ目のチムニーの奥へ入り込んでしまったカムは回収不能で、 仕方なく諦めてそのまま下降した。カムよ、許せ。 往路を下降しながら、目の前にある北沢フェイスを眺めてみた。 でっかくて綺麗なスラブだ。次回は取りつけるだろうか。 下まで降り切って小平・小島パーティーと合流、 BCの岩小屋にデポした荷物を回収し、下山した。 この日もまだ、露天風呂は閉鎖中だった。 しかし蒸し暑い森の中を下って汗だくになった男4人で 小平さんの車に収まりたくはない。 というわけで、露天風呂の下流で泳いだ。 ![]() 観光地の河原に響く野郎の阿鼻叫喚。まぁ、上高地でやるよりはいいか。 水はそれこそ、刺すように冷たかったけれど、 楽しくて仕方なかったし、何より汗が流せてさっぱり。 ただし、弾人さんはやはり一人だけ冷静でした。 今回は天候に恵まれず、かなり物足りない山行になってしまった。 来月も錫杖の計画を出そうと思う。 リベンジであります。 by 渉 #
by arayo_arayo
| 2011-06-25 23:31
| クライミング(フリー/アルパイン/アイス
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||