最新の記事
記事ランキング
最新のコメント
以前の記事
2023年 03月 2023年 01月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 10月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 カテゴリ
ブログジャンル
画像一覧
|
あらよあらよあらよあらよ 会3かわちこーすけです。 最近僕の投稿ばっかりですね もうそろそろ名前覚えはじめました? 今回は鹿島槍ヶ岳東尾根。会2の僕にとって冬の一つの目標。 日程 3/26〜3/27 メンバー 原田さん(4) 河内(2) 7:20取り付き 10:00一ノ沢の頭 11:20二の沢の頭 大谷原手前のバカ広い駐車場に車を止めて、出発する。尾根への取付は林道途中の左手に堰堤があり、地図上でZ字になってる部分からにした。一ノ沢の頭までは悪場もなく、ただダルい登りが続く。一ノ沢の頭からは比較的緩やかな登りになるが、融雪が早いせいか細い場所があったり、また、全層雪崩の跡が至るところにあったりと少し緊張。 ![]() ニノ沢の頭手前から天気が悪くなり、ニノ沢の頭から進めても僅かだろうと判断し、早々にテント張ってダラダラをキメこんだ。 ![]() やることもなく、濡れたのでシュラフも入らず、原田さんとエヴァ破と名前わすれたけどニコラス・ケイジが出てる映画見てやり過ごす。てか、まだシン・エヴァ見れてないんすけど…(追記。見ました) 3:30起床5:00発5:50第一岩峰基部7:00第二岩峰基部9:00トップアウト10:20山頂北11:00南11:45布引山12:30冷池山荘15:40赤岩尾根基部16:45終了 薄暗い中スタート。 ![]() 朝一から前爪蹴り込んで登るような急登をこなし、1時間弱で第一岩峰基部に着く。 ![]() 中央のルンゼを行く。 ![]() 第一岩峰は前日の降雪により雪が着いていたため、ノーロープで越える。第二岩峰手前の急なトラバースをサクサク通過し、第二岩峰基部に着く。 ![]() ![]() ここからは初めてロープを出した。1P目、開始点はピナクル。支点はカムとトライカム。核心と言われるチョックストーン手前でロープの流れを考慮し、ピッチをきった。終了点はカム3つ。 ![]() 2P目は核心越えから。多くの記録がⅣ-にしては辛いとしていた。 ![]() 僕自身、そこまで冬の登攀をやってないのでⅣ-というのが体感的に曖昧だが、まぁ、こんなもんかという感じ。でも、全装担いでリードは煩わしい。 支点はカムとトライカムでとり、終了点は小ピナクル。残置を使いたくなかったのでこのピナクルを雪から掘り出したが、雪が硬くてめっちゃ時間喰った。 ここからはリッジを登る。いかにもビクトリーロードといった綺麗なリッジだった。 ![]() 10時過ぎには北峰を踏む。 ![]() ![]() ![]() 11時南峰。 ここからは易しい尾根を景色を見ながらゆっくり歩いて、冷池山荘。下山は赤岩尾根を使った。雪も締まっており、なんなら夏道も出てたため、夏道通りにいく。 赤岩尾根は上部と下部が少し悪い。あと、調子に乗って尻セードはしない方がいい。マジで。 ![]() 感想 冬の目標の一つということで、経験値的にも会3への準備としても充実した山行になった。そして、山頂からは、まだ綺麗な白いドレスを着ている劔岳を望めた。いずれここから行こうと思う。 学生だけで黒部横断アツくね?何日も雪洞で耐えて、冬の劔を踏む。OBもやったし、やろうぜ、黒部横断 ずっと冬ならいいなぁ おわり こ〜すけ おまけ 下山飯、充実させようということで新しい店開拓。もう大町周辺の下山飯ですき家行くの飽きた。 ということで北大町駅近くのカイザーというお店に。 鹿肉のカツが食べれて、米も大盛りでめちゃ美味かった。オヌヌメ。 ![]()
by arayo_arayo
| 2021-04-20 17:00
| 積雪期個人山行
|
Comments(1)
|
ファン申請 |
||