最新の記事
記事ランキング
最新のコメント
以前の記事
2024年 07月 2024年 04月 2024年 02月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 01月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 10月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 カテゴリ
ブログジャンル
画像一覧
|
あらよあらよ、会2かわちこーすけです。 夏更新してない分、バンバン更新していきます。 てか、サボりすぎやろ!他の人更新しろやー はい、愚痴は以上で西窟尾根です。 マジ近かった。長野市から、玄関から登山口まで40分。マジ裏山。 メンバー 原田さん(4) 河内(2) DAY 1 戸隠神社奥の院駐車場〜西窟尾根取付〜西窟 中ア全山縦走下山から3日目に入山ということで正直ダルかったがしっかり入山。有名な奥ノ院参道の途中にある門から参道を外れ、取り付きを目指す。 ここで初めてロープ出す。記録だと左側に降りて、登り返すルートをよく目にしたが自分達は右側から行くことにした。最初、河内が先に懸垂で降りて、そのままFIXっぽく木に固定しようとしたが回収時に結び目が雪に掛かりスタック。原田さんが登り返し、そのまま河内リードでスタカットにきりかえる。 1p目は右側トラバースが終了する太い木まで。途中、記録で見た、まゆちゃんさんのテムレスが落ちてました。2pはそこからルンゼっぽいところを上り尾根に合流するところで切る。3p目は原田さんリードで小コルに一回降りて登り返す。以降は、まぁ危ないかなって感じるところはロープ出して、一回懸垂して西窟に14:00弱には着く。 DAY2 西窟〜蟻の塔渡り〜八方睨〜西窟〜戸隠神社奥の院〜駐車場 少し明るくなってから行動開始。胸突き岩付近から雪庇が怖いねということでロープを出す。 原田さんリードで支点はスノーバー。2p目は河内リード。支点は木とスノーバー。2pで蟻の塔渡り開始点に着く。 ここではスタカットではなくFIXを2p分張って、帰りの通過を楽にすることにした。1p目原田さんリードで支点はペツルとリング。2pは河内リードで支点はスノーバーと木。 蟻の塔渡りは雪がついているところとついていないところではっきり分かれていた。多分、一番細いところはついていない。 怖い怖い言いながら写真は撮っちゃう、インスタグラマーの鑑 通過後はサクッと八方睨に登り、一休みして下山にとりかかる。 八方睨から本院側を望む 張ったFIXを通過し、1p目の終了点から懸垂して、サクサク降りて西窟に10:30くらい。一休みして夏道から奥の院。僕は何気に初めての奥の院だったのでお参り。あとは有名な参道を駄弁りながら歩いて、昼まえに駐車場に着いた。 てなわけで、ちょろくただインスタ用の写真を撮りに行ったような山行になってしまいました。でも、戸隠はコンパクトだけど濃厚でいい山域ですね。何より近いし。来年はp1とか、いずれ本院とか行きたいです。あと、キノコ雪をスコップで除雪する山行も。 おわり こ〜すけ
by arayo_arayo
| 2021-03-21 15:19
| 積雪期個人山行
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||