最新の記事
記事ランキング
最新のコメント
以前の記事
2025年 04月 2025年 03月 2025年 02月 2024年 07月 2024年 04月 2024年 02月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 01月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 10月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 カテゴリ
ブログジャンル
画像一覧
|
あらよ。会3に進化目前の竹田です。 12月に行われた明神岳2,263m峰南壁中央ガリー登攀の報告をします。
<山行概要> 日程)12月21日 メンバー) 馬目弘仁(学士山岳会)、竹田昴(会2) そう。今回は我らが大先輩、馬目さんに連れて行ってもらいました! <行動記録> 0315 坂巻温泉発~0520 河童橋~0740 登攀開始~1445 下降開始~1620 下降完了~1730 河童橋~1900 坂巻温泉 やはり気温はそこまで低くない。先週霞沢岳から明神の南面を確認し黒々としてたこともあり、状態が心配である。 河童橋を渡って15分ほど林道を歩いたところから南壁基部に向かって取付くが、樹林に覆われており下からでは壁が確認できない。馬目さんに導いていただいて基部に着くも、この時点で明らかに雪が少ない。 ![]() 南壁中央ガリーは大きく下部岩壁と上部岩壁の2セクションに分かれている。今回登攀した下部岩壁は全部で4ピッチ、前半3ピッチを馬目さんが、最後の易しい1ピッチを僕がリードをする。冬壁初めての僕にリードをさせてくださったのは本当に感謝しかない。もちろん冬壁といっても僕のパートは傾斜の緩い草付き・氷のミックスの易しいピッチではあるが、リードとフォローとでは得る感覚や経験は大きく異なる。貴重な経験となった。 取付きは顕著なガリー状をいく。出だしから岩と草付きのミックスで氷はほとんど発達しておらず、足繁く本ルートに通ったという馬目さんも過去1番で悪いとおっしゃっていた。1ピッチ目は50mロープをほぼいっぱいに伸ばした先にある灌木で終了点とする。 ![]() ![]() 2ピッチ目は引き続きガリーを行くが、その幅はチムニーほどに狭まっていき、溝状が突き当るところでこのピッチは終了。ここでも灌木が終了点となる。右手後方には急峻な尾根や谷を従える六百山が堂々と聳えている。あそこも冒険の可能性をたくさん秘めていそうだ。 3ピッチ目が下部岩壁の核心で、凹角沿いにフェースを登り、その後右手裏側に回り込んで再びガリー状を行く。フェースは70〜80°くらいの傾斜だろうか、コーナークラックにアックスをブッ込んで登った。スタンスは細かくて少し緊張した。ガリー状は、いつもであれば氷が発達しておりしっかりアイスも楽しめるようだが、こちらも岩肌が露出しており、冬壁初心者の僕は必死にアイゼンをガリガリ言わせながら登った。終了点は右手脇の灌木。 4ピッチ目は先述の通り傾斜の緩いピッチで、小さなアイスを一段乗越すとそこからはなるい草付きを歩いていく感じだ。行く先は大きなテラスとなっていて、ここで下部岩壁のパートは終了となる。 この広場で軽く休憩した後、上部岩壁の方も見てこようということで1ピッチ目をまたリードさせていただく。しかし、あまりにも岩の状態が悪くボロボロだったため上部への継続は危険だということで途中でピッチを切って、ここをもって今回の登攀の最高到達点とする。馬目さんと堅い握手を交わし下降に移る。 ![]() 下降は広場の東側の樹林帯から計3、4回ほどの懸垂で、取付きの東側にあるスラブ状の岩壁基部に降り立つ。このスラブにも本来ならベルグラが発達しているのだろうか。馬目さんはこちらの壁にも中間部の氷柱をつなげていくつかラインを引いて登ったらしい。 ![]() 上高地まで往路で下降し、再び林道歩きの時間。いつも絶妙に長く感じるこの林道だが、今回は馬目さんと山やアルパインクライミング、国内外のクライマー、ヒマラヤ登山のことまで、貴重なお話をたくさん聞くことができ会話も弾んであっという間に感じた。 今回の山行で強く感じた想いがある。それは「山を自由に登るクライマーになりたい」ということだ。すごくシンプルなことだが、この上なく難しいことだと思う。 今回のルートはネット上を見ても記録がほとんどなく、詳細なトポなどがあるわけでもない。あまり人が入っていないのか残置もほとんどない。それでも山が呈してくれる自然なラインに導かれるまま上に抜けていくのは最高に愉しい。人工的な残置物を血眼になって探してそれをつないで登っていくクライミングなんかよりもずっとずっと美しい。自由に登るとはそういうことのように思う。しかしそんなクライミングを実現するためには、確実なプロテクション技術、的確なルーファイ技術、状況判断、純粋な登攀能力、その他全てにおいて卓越している必要がある。 今年度の冬はたくさん冬壁に向かったと思うが、今の自分は以上に挙げた力のどれもが未熟であまりにもお粗末なように思う。どうしようもなく自分は小さい。そして壁は、山は、大きい。いつだってそうだ。そんな僕の目に、最悪のコンディションの中でもその山が今差し出すそのルートを果敢にリードして登っていく馬目さんの姿は、強烈にかっこよく映った。 山を自由に登るクライマーになりたい。
by arayo_arayo
| 2020-03-24 00:50
| クライミング(フリー/アルパイン/アイス
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||