最新の記事
記事ランキング
最新のコメント
以前の記事
2023年 03月 2023年 01月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 10月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 カテゴリ
ブログジャンル
画像一覧
|
あらよ。 ミーハーなものに憧れてシロッコとグリグリを手にいれてしまい、道具のレベルと己の技術が全く釣り合っていない会1年の河内です。 初解禁となった1年だけの山行に受験期に私が温めていた計画をベースに立山を縦走してきました。その山行の報告です。 日程 9/2〜9/8 メンバー 大島 北野 河内 会1年 行動記録 9/2 12:20 扇沢駅 12:50 黒部ダム 13:30ロッジくろよん さちさんの車でボックスから扇沢駅まで送っていただく。さちさんありがとうございました‼︎ 黒部ダム。観光客の中を小汚いガッシャー3人組が我がもの顔で通る。 この後ロッジくろよんに着き、昼寝、どくしよ等々に興じる。 9/3 行動記録 4:40発 11:00 雄山 11:25 大汝山 13:45 劔沢キャンプ場 霧雨の中の行動。一同、テンション上がらず黙々と登る。時たまの顔を出す太陽に心が浮き沈みする。私、河内のナイスなセンスで防水スピーカーを持ってきたため音楽流しながら雨をなんとか乗り切る。 風雨の中、雄山山頂。人いっぱい、カップル少々。 山頂はお金を取られるため金無し大学生達は行かないことを決断。 大汝山山頂。なんかロックだなぁ、この写真。 真砂岳山頂。のっぺりな登山道を歩いていると気付いたら着いてた。 昼過ぎに劔沢キャンプ場に着き、この日は行動終了。 明日は劔岳だなぁー晴れるかなぁーなんて考えながらシュラフに入る。 9/4 沈殿。 3:00ごろから突然の雷雨。様子を見るため待機したが10:00くらいまで雨が続いたため沈殿を決断。 しかし、昼過ぎくらいから晴れる。 なんだかなぁ、お山の天気は気まぐれです。 ![]() あまりに暇なためテン場周辺を散歩して、「あらよー‼︎」と劔沢の中心でコールを叫んでみる。すると謎の「あらよー」が返ってくる。全員謎の返事に怯える。 9/5 行動記録 4:20発 5:20 別山 11:30 内蔵助平 13:15 ハシゴ谷乗越 15:10 真砂沢ロッジ 別山山頂。天気の子に感化されて大音量でグランドエスケープを流してテンション、アゲアゲになる。 別山直下から雄山方面を眺める。ここでは大島のウォークマンをスピーカーに繋ぎ、岳のサントラを流してテンション、パヤパヤになる。 この後は内蔵助山荘経由で内蔵助平、ハシゴ谷乗越、真砂沢へと入る。 先週は40キロ背負って登ったんだなぁと感傷に浸りながらハシゴ谷を早足で登る。 ![]() 真砂沢ロッジのひとコマ。果物をすすって食べる音が写真から聞こえてくる。 9/6 行動記録 5:40発 7:10 二俣 9:10 池の平 この日はレスト日。コースタイム3時間の急登を気合で半分に縮める。 テン場にて、ミーハーな写真を撮ってみる。 9/7 行動記録 5:00発 5:35 仙人池 9:40 仙人ダム 10:50 阿曽原温泉小屋 今山行ベストショット。仙人池からの裏劔。素晴らしい。これぞインスタ映え。タピオカより断然コレ。 今山行の目的の一つである関電施設内の登山道を通る。 ![]() トロッコと登山道の交差点。楽しい。 そんなこんなで今日のテン場、阿曽原温泉小屋に到着。 阿曽原温泉小屋は名前の通り温泉がある。お風呂最高ー‼︎ 昼過ぎに入って、また、夜にも星を見ながら入る。 もう、温泉好き。 来年は温泉を繋ぐ縦走でもしてみようかなぁなんて考えてみる。 9/8 行動記録 5:35 阿曽原温泉小屋 10:00 欅平駅 縦走最終日。今山行メインディッシュであり、タイトルにもあるように今日は黒部水平道を往く。 ![]() ![]() とにかくこういったコの字型に崖をくり抜いた道が続く。本当にどうやって作ったのだろうか、先人達はすごい。 ![]() 本当にインディジョーンズの世界。口でふにゃふにゃとサントラを口ずさむ。 花摘みをどこでするか迷ったあげく崖にする大島。これも黒部川の一滴となるのだろうか。汚い。 ![]() そんなこんなで欅平駅に到着‼︎初の同期山行を無事終えることが出来た。 ![]() ![]() 帰りは色々な交通機関を使う。黒部峡谷鉄道、北陸新幹線なんかも使う。うーんリッチ。 ![]() そして海へ‼︎最高‼︎ ![]() つい数日前までは3000mにいたのに今は海抜0mにいることに違和感を感じつつ松本への帰路に着く。 <感想> 初の同期山行ということもあり、色々なことが新鮮だった。まず大きな違いとして全て自分たちだけで判断していくことに難しさを感じる。また、山に入る以前として計画や会計なども大変さがわかった。今後に繋げるためにもこの経験をしっかり活かすべきだと思う。 あと、同期は本当にかけがえのない大切な仲間であることも感じた。もっと一緒に山に行きたい。 旅のシメ。本格インドカレー。うまし。 おわり
by arayo_arayo
| 2019-10-29 16:04
| 無雪期個人山行
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||