最新の記事
記事ランキング
最新のコメント
以前の記事
2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 01月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 10月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 カテゴリ
ブログジャンル
画像一覧
|
あらよ。会3の原田です。二年生の藤曲と一緒に錫杖デビューをしてきました。 《メンバー》 原田(会3)、藤曲(会2) 《日程》 9/7~9/8 《行程》 04:30 槍見館出発 06:30 錫杖沢出合 07:10 左方カンテ取りつき 11:30 T.O. 12:20 P2頂上 15:20 T.S. 新穂高温泉で前泊し、日が登る前に出発。駐車場の様子から混雑が予想されたため、錫杖岩小屋ではなく錫杖沢出合にテントを張った。そして少し登って左方カンテの取りつきへ。 登攀自体は岩質がアルパインでは経験したことのないくらい硬く快適だった。 プロテクションについても、1ルンゼ、左方カンテについては全ピッチの終了点にキレイなアンカーボルトが打ってある。中間支点については、確かに残置はほとんどなかったが、怖い所やプロテクションが取りづらい所にも、新しいアンカーボルトが打ってあり安心して登れた。 このルートがアルパインの入門として位置付けられているのも納得だった。 ↑1P目 やさしい階段状のルンゼ ↑3P目の終了点から。藤曲がこわいこわいといいつつサラッと前ピッチから続けてリード。 ↑6P目リード藤曲 下部はプロテクションを取りずらい ↑7P目 手出しのチョックストーンまでが核心。 そんな快適な登攀をし、T.O。ついでだからP2の頂上にも行きゆっくりした。 下降は、注文を登ってくるパーティーがかなりいたため、大混雑でかなり待つハメになった。この時に感じたことだが、ロープを繰り出しながらの懸垂は練習しておくとよりスムーズに下降できたと思う。 04:00 起床 04:45 出発 05.55 1ルンゼ取りつき 11:00 T.O. 13:20 懸垂下降終了 15:10 下山 2日目は1ルンゼに。プロテクションや岩質に関しては前述の通り。この日は、混雑が予想されたため1.2ピッチ目をトポ上にもある巻き道を使って省略。次きた時は、きちんと登りたいと思う。 ↑3P目のリード藤曲 中間支点にアンカーボルトが二つ打ってあった ↑4P目終了点。 1ルンゼは左カンテに比べて、ルーファイで最適なルートを選択する能力が求められる分、難しくなっていると感じた。あとチャレンジアルパインクライミングに載っている最終ピッチは、最近は登られていないらしく、自分たちも少し登った後、予想以上に濡れていて怖かったので引き返してクライムダウンをした。日本の岩場ではその前のピッチが最終ピッチとされているらしい。 ↑最終ピッチからの下降。登攀ルートは左。 下降は前日と違って快適だった。 その後はサッサと下山して温泉施設にあるうまい棒を食いに行った。 錫杖岳は初めて行ったがとてもいいところだったのでまた来たいと思う。 終わり👿
by arayo_arayo
| 2019-09-15 12:35
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||