最新の記事
記事ランキング
最新のコメント
以前の記事
2024年 07月 2024年 04月 2024年 02月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 01月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 10月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 カテゴリ
ブログジャンル
画像一覧
|
最後に書いたブログが1年前ということで、張り切ってかいていきますよ。 最近は、気温が上がったり下がったりと情緒不安定って感じですね。 そんな中、3/17から3/19の三日間で鋸岳から甲斐駒まで縦走してきました。 メンバー:原田(会2) 杉本(会2) 今井(会2) 一日目 4:00 部室集合 6:25 戸台大橋 8:30 角兵衛沢のケルン 11:00 岩室 13:40 コル手前100m下 T.S. まずはながーい戸台歩きからスタート。 地形図で見たら結構長いが、歩いてみると思いの外2ピッチ程度。 1/25000の地形図上、角兵衛沢には登山道はない。しかし、戸台の登山道を歩いているとケルンへ向かうための標識はある。 しかもケルンからコルまでピンクテープもばっちり。いったん熊の穴沢をつめそうになったのは内緒の話。 ピンクテープに従って上がっていくと、いよいよ雪も角度も出てきた。岩室のあたりからはひざ下程度のラッセル。雪降ってるわモナカ雪だわで、まーーーー大変!。「しんどいわーー」なんて叫びながらテン場をさがす。 なんとかテン場を見つけたが、雪の整地をテキトーにやったせいでテントが1/4ほど空中にいる。快適なテント生活を目論んで大きめのテントで来たが、狭い狭い。その日の夜は、杉本がテント内で落ちかけて「ウェーーーイww」なんて嬉しそうな声を上げていた。 二日目 4:30 起床 5:40 出発 6:20 角兵衛沢のコル 7:25 第1高点 7:45 小ギャップ 8:45 鹿窓 9:30 大ギャップ 10:40 第2高点 14:40 六合目小屋 昨日とは打って変わってばかいい天気。朝飯をかきこんで一気にコルまで上がる。コルから10m下くらいに快適そうなテン場を見つけて嫌な気持ちになるが、コルに上がるころにはどうでもよくなっていた。第1高点からの景色は素晴らしい。これから行く稜線が奥にどっしりと聳え立つ甲斐駒まで延びている。その稜線はきれいなS字構図になっているため、写真映えして仕方がない。 第1高点少し下りればすぐに小ギャップの懸垂点につく。鎖に支点をとって8mほど懸垂した。山行前にみた資料によると小ギャップから戸台側にルンゼを下降するらしい。しかし、稜線方向に鎖がでてたので「行けんじゃね!?」ってことで何となく上る。 ピンクテープに従っていけば鹿窓にたどりつく。鹿窓といえば鋸縦走一の写真スポット。僕と杉本は記念撮影を欠かさない。しかし、原田は「俺ってさ、カメラマンだからさ...」と言い写真を撮らなかった。ストイックな原田である。稜線上を行くために鹿窓の横に張ってあるロープをくぐった。 ここから大ギャップまではなんてことない稜線である。しかし、雪がすべてモナカ状になっているためラッセルがしんどいしんどい。ちょっと細い稜線だからワカンもはけない、、、。原田なんかは雪にブチギレしていた。 大ギャップでは25mほど懸垂した。懸垂支点は灌木でとれるらしいが、捨てスリがたくさんかかっている灌木は少し頼りない。灌木から3mほど上に丈夫そうな木が生えていたので、それを支点にした。 大ギャップの底からは戸台側のルンゼを下降し、第2高点から戸台川へ延びる尾根へ取り付く。このUPが激しい!モナカだし!もうしんどいわーー。 第2高点からはなんてことない道である。 ただラッセルがきつい。メンバー全員ヘロヘロである。熊の穴沢で帰りたくなり、原田に「あれ?ここ熊の穴沢じゃね??」なんて垂らすと原田は「俺は行く」と返してきた。ストイックな原田である。 3日目 4:30 起床 5:40 出発 8:00 甲斐駒ヶ岳 9:00 六方石 10:20 双児山 11:25 北沢峠 15:00 戸台大橋 もうただの下山日。あまり天気が良くないので山頂についても気持ちが全く盛り上がらない。帰りたい欲が登頂の喜びを圧迫している。 帰りたい 帰った 終わりである。 書き忘れていたが、六合目小屋から甲斐駒の間に鎖場が一つある。これはアイゼンを履いていれば余裕のヨシキ。 初めての冬バリエーションということで挑んだ鋸縦走だったが、雪庇もほとんどなく、ロープは懸垂しかしていないため「こんなもんか」といった印象だった。しかし、体力的にかなりキツかった。もっと体力をつけねば、そう思った。
by arayo_arayo
| 2019-03-30 16:25
| 積雪期個人山行
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||