最新の記事
記事ランキング
最新のコメント
以前の記事
2023年 03月 2023年 01月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 10月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 カテゴリ
ブログジャンル
画像一覧
|
あらよっ! 久しぶりにブログに登場しました、高井です。 2018年冬合宿!笠ヶ岳西尾根! ![]() メンバーは左から高井、今井、永山、藤曲、竹田、後藤、川地、安西、原田、大川、杉本カメラマン小山さんの12人です 合宿の始まりはある日登山大系にこの尾根を発見したことから始まる。北アルプス厳冬期にこの地域に踏み込めば充実の冬合宿は間違いない!そう決めて秋に偵察を行い合宿に挑んだ。 笠ヶ岳西尾根尾根の説明が終わったところで、まずは行動記録から 1日目(12/27) 第1ゲート7:45~第2ゲート9:15~発電所11:35~広河原12:30~渡渉(テント場)13:00~14:20 2日目(12/28) 起床5:00~出発6:50~1750m付近12:00 3日目(12/29) 起床5:00~出発6:50~2006m10:35~1768m12:00~1880m14:35~1800m付近14:50 4日目(12/30) 起床5:00~出発6:45~1642m7:35~2100m14:10~2200m付近14:55 5日目(12/31) 起床4:00~出発5:50~2417m10:35~笠ヶ岳14:55~笠ヶ岳山荘15:15 6日目(1/1) 沈殿 7日目(1/2) 起床3:30~出発5:35~笠ヶ岳5:55~尾根分岐8:00~雷鳥岩10:35~クリヤの頭12:55~懸垂14:20~2200m付近15:15 8日目(1/3) 起床4:30~出発6:20~錫杖沢出合9:15~笠ヶ岳登山口10:35 1日目 まずは長大なアプローチが待ち構える。この西尾根の記録がないのはきっとこのアプローチに問題があるであろう。金木戸川ダムをひたすら歩く。歩くこと5時間。 はいっ、渡渉! めっちゃ冷たかった。秋に偵察に行った時は腰くらいまで水につかったのですが、今回は膝下くらい。 写真がないのが残念… 2日目 すごく寒くて、すごく急な登り。 登山大系では小倉谷を遡行し空神30というコルにでてそこから西尾根の登山が始まることになっているが今回はそれよりも末端から取りつく。金木戸ダムの取水口付近の尾根から取りつき1765のピークを目指す。ここから取りついて笠ヶ岳登ったの初登なんじゃない?そんなことでみんなテンションを上げながら登ってゆく ![]() 今日も寒い。今日も雪。 そして本格的に始まったラッセル。 雪深っ 尾根にのると我々の想像を凌駕する積雪。そして藪。秋の偵察では藪がすごすぎて進めなかったが雪がついてしまえばこっちの門である。 しかし雪が多い この日は予報でも晴れということでこの機を逃すまいとアタックをかける ![]() ![]() 入山以来見ていない太陽 そして、笠ヶ岳アタック ちょー、きもちい byさち ![]() ![]() ![]() ![]() やー、これだけ見るとめっちゃ晴れてる ![]() 沈殿。マジ寝正月 そして、初日の出 ![]() ![]() 正月なのでハムを食う 7日目 ただ白い。そして怖い 笠ヶ岳からの下りは完全ホワイトアウトのヤバ下山となった。特に2750付近の尾根分岐は手を焼いた。少しの登り返しを含め下りでも腰ラッセルをかましながら進んでいく ![]() よっしゃー、下山や- ![]() ![]() ![]() ![]() 充実の冬合宿。 *加筆・こやま
by arayo_arayo
| 2019-01-11 00:43
| 合宿
|
Comments(6)
![]()
Hi! I am Izadora! Nice to meet you! I am a new student of Shinshu University Engineering Campus in Nagano shi.
I would like to join the club! How can I join?
0
Thanks to be interested in this site and comment.
I understand you want to join us. If you can pay much time(four years, every weekends, at least) for our club, please come to the campus in Matsumoto next april. We’re going to held briefing about our club. ![]()
Thank you very much for the answer!
The main club activities are held in Matsumoto campus? If so, it will be a little difficult for me, as I study in Nagano campus. If your prefer to communicate by email, my email is menezes.irs@gmail.com Thank you very much once again!
Thanks again, Izadora.
I’ll send you a E- mail. Please check it out. ![]()
いつもブログを拝見してます。某大学山岳部に所属している者です。
12人で笠ヶ岳に登られるとはすごいです。 稜線上の場合、強風やホワイトアウトの中で意思疎通をとるのは難しいように感じます。 どのように一番前と後で意思疎通をしているのでしょうか。 懸垂下降したときは12人全員で懸垂したのでしょうか。それとも間隔をあけてしたのでしょうか。 ご返信いただければ幸いです。
> のさん
返信遅くなってしまい申し訳ないです。コメントありがとうございます。 強風、ホワイトアウトで隊のコミュニケーションをとる方法。僕は声を出す以外の方法を知りません。大きな声で意思を伝える、返事をする、後ろの人間が前の人間の言葉に返事をしなかったら聞こえている人間がもう1度伝えなおす。その基本的な作業を私たちは1年目の新人合宿で徹底させられます。無線を使わないという前提で、それ以外の方法を僕は知りません。 懸垂下降について、「12人で全員でする」と「間隔をあけて行う」状況の詳細は何パターンか想像できるのでよくわかりませんが、そのときの僕たちは12人1パーティで行動していました。先頭を歩いていた上級生が懸垂下降が必要だと判断し、全員の意思確認をした後、即座に懸垂支点を構築、12人がその懸垂支点で下降しました。また時間も15-16時であったので、先に降りたメンバー(テント装備を持っている人間を先に下降させた)はテント場にできそうな場所を探し、テント設営をしていました。 このような返事でよろしいでしょうか。ちなみにどちらの大学なのでしょう。元気に山に登っている大学生が僕らのほかにいることにうれしく思います。以前コメントをくれた同志社かな?
|
ファン申請 |
||