最新の記事
記事ランキング
最新のコメント
以前の記事
2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 01月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 10月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 カテゴリ
ブログジャンル
画像一覧
|
あらよ。 会4の植野です。 今回は3/2~3/7で行ってきた南ア縦走について書きたいと思います。 ・メンバー CL:植野(会4) 山口(会3) 高井(会2) 江川(会2) 宇野(会1) 今井(会1) 1日目(3/2) 快晴 夜叉神峠ゲート 9:36 鷲ノ住山 11:15 発電所 11:50 歩き沢橋 13:06 池山御池小屋 16:45 もともとの計画では前日の3/1から入山の予定だったが、低気圧の通過による悪天により一日遅らせての入山となった。 電車で韮崎まで行き、そこからタクシーで夜叉神峠登山口へと向かう。登山口のゲートには詰所があり、人が常駐している。 用紙に計画を記入・提出していざ入山。 行程を聞いてみると、自分たちと殆ど同じ。冬山で他大学の山岳部と遭遇することは少ないので驚いた。 ![]() つづいて、林道に出たところから30分ほど歩くと歩き沢橋に着く。ここでテントを張る予定ではあったが、入山を1日遅らせたこと、また3/5が天候が悪いことを考え、行程を進める。 正体は会1の今井君。まるで大仏のような顔でございました。 2日目(3/3) 出発 5:30 ボーコン沢ノ頭 10:10 八本歯のコル 12:45 稜線分岐 14:03 北岳 14:50 北岳山荘 15:50 ![]() ボーコン沢ノ頭まで4時間で行きたいと考えていたが、思った以上に時間がかかってしまった。 北岳のバットレスが格好いい。が、しかし、カメラのレンズに水滴がついていたらしくご覧のとおり。なんてこった... 支点は夏道に張ってあるロープの支点や残置のスリングが使えた。 上の写真はフィックス通過中。つづいて、懸垂の写真はこちら。 3日目(3/4) 出発 6:45 中白根山 7:28 間ノ岳 8:38 三峰岳 9:55 熊ノ平小屋 12:07 この日は北岳山荘から熊ノ平小屋まで短めの行程。先ずは奥穂高岳と並んで日本第三位の高峰、間ノ岳へ。 その後は危険個所もなく熊ノ平小屋へ。ただ、井川越周辺が雪がかなり腐っていたため、ワカンに履き替えたうえで井川越から目の前のピークへ少々登り、その後小屋へ林の中をトラバースした。 4日目(3/5) 沈殿 春の訪れを実感した。 5日目(3/6) 出発 5:00 安部荒倉岳 7:00 新蛇抜山 8:25 北荒川岳 10:00 塩見岳 12:45 塩見小屋 14:45 2550m付近T.S. 15:37 日が上がって気温が高くなるにつれ、しょっちゅうズボるようになった。膝上なんてかわいい方で、足の付け根まではまることもしばしば。しかも、随分と水気を含んだ雪のせいで一度はまるとガッチリ足がロックされてしまう。抜けるのに一苦労だった。 会2二人は少々疲れ気味な表情? 自分と山口が先頭に立ち、素早く抜ける。ここは本当に肝が冷えた。 6日目(3/7) 出発 6:35 本谷山 8:05 三伏山 9:05 塩川小屋 13:58 鹿塩温泉 15:37 ![]() そして、塩川小屋から先は林道になる。一カ所、大規模な土砂崩れをおこした箇所があったが、崩れた斜面を無理やり突破。 あとは温泉までひたすら歩く。途中、砂防堰堤の工事をしていた。 ![]() けれど、一日雨が降った以外は天候にも恵まれ、非常に楽しい山行となった。個人的には去年の白峰三山で行けなかった北岳のリベンジが出来て良かったと思う。
by arayo_arayo
| 2018-03-19 19:22
| 積雪期個人山行
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||