最新の記事
記事ランキング
最新のコメント
以前の記事
2025年 04月 2025年 03月 2025年 02月 2024年 07月 2024年 04月 2024年 02月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 01月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 10月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 カテゴリ
ブログジャンル
画像一覧
|
戸隠連峰 西岳 本院岳ダイレクト尾根→八方睨 2018年3月10日〜12日 塩谷(会5) 小山(会3) 戸隠連峰は戸隠山を中心とする表山、最高峰・高妻山のある裏山、そして、南西に位置する西岳に大別される。表山の雪稜も近年よく登られているが、特に西岳東面には峻険な岩稜にキノコ雪を乗せた魅力的なリッジが並んでいる。そして、なかでも長大さと困難性において代表的なルートが、本院ダイレクトだ。 《Day1:3月10日》 6:50 上楠川〜8:35 ダイレクト尾根取付〜9:50 鳥居ハング〜12:50 D2〜14:00 D4〜15:30 D5(T.S) 行動時間:8h40m ピッチ数:9p 普段は週末山行でもなぜかガッシャーをパンパンにしてしまう我々だが、今回は予備を入れて5日間の装備を35Lのザックに収めた。まずここから、気合いが違う。 上楠川の公民館をスタートし、途中ジャンプ渡渉3回で、ダイレクト尾根に取り付く。ピンボケしてるけど、必死さは伝わるはず。 ※ダイレクト尾根の各ピークは、主稜線のP1〜P7の各ピークとの混同を避けるため「D」を用いている。 D5かD6か判然としないが、再度スタカットに切り替え、その先の文字通り地に足つかぬ雪面にテントを張る。 正面のプラトー下部の岩壁が浮世離れした光景を創り出していた。 《Day2:3月11日》 6:20 T.S発〜8:15 D7〜10:25 D8〜11:15 プラトー〜18:30 D9(T.S) 行動時間:12h10m ピッチ数:14p テン場からスタカットで登りだす。登山体系による核心部はここからD8までだ。垂涎物のキノコ雪がモチベーションを高める。 ![]() ![]() ![]() D8、ジャンダルムと呼ばれる岩峰だ。3月前半だというのに、黒々とした地面を露出させている。ここも左巻き、泥壁クライミングで突破。今日イチでアックスがバシッと決まる。 まだ午前中なので先へ進む。仰ぐ山頂の中腹、すなわちD9直下は尾根が岩壁に阻まれ、右側の雪壁は見るからに不安定で繋がっていないようにも見える。 「敗退」の二字が最も現実感を持って押し寄せたのはこのときだ。 雪壁、草付き、下まで到達していない氷柱と、泥臭いクライミングで突破していく。プロテクションは主に灌木、草付きや氷のセクションでいざという時には、イボイノシシが決まってくれた。 「塩谷さん、大変です」と、小山は言う。 正面はハングした岩壁、左は絶望、右は中間部に3本スリングが垂れ下がっているが、明らかに高さがおかしい。普段は雪面がもっと高い位置にあるのだろう。 もはやここまでか、と一瞬思う。 希望を捨てずに懸垂下降でルートを探る。そして、傾斜の強い草付きの壁に目がいく。ソリッドなアンカーは構築できないので、シュルントで小山にビレイを頼む。ランナウトで落ちれば二人もろともさようならだ。 逡巡してさらに周りこみ、ルンゼ状の雪壁を見上げる。 40m上の太いダケカンバまで、一本のラインが瞬時に頭の中で繋がった。 雪は気温の上昇ともに緩み、アックスが決まらない。 足元は極めて不安定で、ひとたびバランスを崩せば、立て直すことは困難だ。親指ほどの太さの灌木に気休めのスリングを巻き、最大限に集中してジリジリと登っていく。 小山は、設営中泣きそうになったと言っていた。 《Day3:3月12日》 6:15 T.S発〜8:25 本院岳〜10:10 八方睨〜11:30 戸隠神社奥社〜12:15 鏡池〜13:45 上楠川 行動時間:7h30m ピッチ数:2p 飯綱山の左肩から太陽が昇り、稜線を赤く染める。 山頂は目前だ。 太いカンバに小山が到達し、ビレイしている側もほっと胸をなでおろす。ここまでにスタカットでの登攀は、計25ピッチを数えた。 ここが、山頂だ! 3日前に通過した道は明らかに雪が目減りしていて、林道の崩壊地にはふきのとうが顔を出していた。 春だなぁと呑気に思いながら、身勝手に背負いこんだリスクの解消を喜び、生きている実感を噛み締めた。 《装備》 ロープ8.5mm60m×1、60cmスリング+カラビナ×6、120cmスリング+カラビナ×3、イボイボ×1、ハーケン×4、スノーバー×2、ダブルアックス、スコップ(登攀具として)、ビーコン、その他積雪期幕営装備
by arayo_arayo
| 2018-03-16 13:46
| クライミング(フリー/アルパイン/アイス
|
Comments(1)
![]()
学生のうちにダイレクト登ってしまうなんて、素晴らしい記録ですね
奮闘していることが伝わって手に汗握りました 今シーズン戸隠狙っているので、情報を参考にさせてもらいます
0
|
ファン申請 |
||