最新の記事
記事ランキング
最新のコメント
以前の記事
2025年 04月 2025年 03月 2025年 02月 2024年 07月 2024年 04月 2024年 02月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 01月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 10月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 カテゴリ
ブログジャンル
画像一覧
|
あらよ。会3になりました、山下です。 もうGWも最終日ということで、簡単にGW前半に行ってきた記録を書こうと思います。今年のGWは、「人の多いところは好きじゃねぇ」というリーダーの一声で、人の少ないルートに行ってきました。冬の偵察も兼ねて。 【日程】 2016/4/29(金)~5/3(火) 【メンバー】 塩谷 晃司(会4) 植野 侃太朗 山下 耕平(会3) 前田 達樹 薮内 鷹(会2) 【ルート】 飛越トンネル~(飛越新道)~北ノ俣岳~黒部五郎岳~鷲羽岳~水晶岳~(竹村新道)~湯俣~七倉 ≪1日目≫ 0725 飛越トンネル 0840 1650mコル 0950 1918m地点 1030 寺地山 1130 北ノ俣避難小屋 まずは飛越まで松本から3時間のドライブ。例年、この時期飛越トンネルまで車で入れるかは微妙だそう。しかし今年は飛越トンネルまで車で入ることができた。やっぱ今年雪少ねーわ。 ![]() 樹林帯をてくてくと、北ノ俣避難小屋まで。 ![]() ![]() ≪2日目≫ 0455 北ノ俣避難小屋 0655 北ノ俣岳 0823 中俣乗越 0920 黒部五郎岳 1040 黒部五郎小舎 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ここから尾根を、黒部五郎小舎まで下る。冬季小屋のある黒部五郎小舎。時間は早いが、誘惑に負けたのと、メンバーの体調を考慮し、ここで泊まることにした。 ≪3日目≫ 0525 黒部五郎小舎 0710 三俣蓮華岳 0800 三俣山荘 天気は完全ホワイトアウト。視界は15m程度であっただろうか。ルーファイをしながら、三俣蓮華岳を超え、三俣山荘までたどり着くことができた。三俣山荘付近は風が強く、テントを張るのも一苦労。連日早着続きで、やることがなくなってきた。前田くんも退屈だったようだ。 ![]() ![]() ≪4日目≫ 0445 三俣山荘 0600 鷲羽岳 0730 水晶小屋 0835 水晶岳 0935 水晶小屋 1035 東沢乗越 1320 南真砂岳 1445 湯俣岳 1710 湯俣 起床した段階では視界が悪かったものの、出発直前になって鷲羽が顔を見せてくれた。風も弱い。今日は行けそうだ。 ![]() ![]() ![]() ん?誰だ勝手に人のカメラに写りに来た奴は!けしからん! ではなく、同じ期間で全く逆方向から入山してきたSAC別隊との集合写真です。ザ・すれ違い山行な今年のGWを感じさせる1枚でした。 水晶岳では、冬のためしっかりと偵察を行い山頂へ。 ![]() ![]() 水晶小屋へ戻り、湯俣方面へと向かうが、東沢乗越で早明浦ダムのごとく水不足が深刻となり、急遽エッセン用具を出し、雪を溶かして作り始める。まさかの今年初の外エッセン。しかしそのくらいぽかぽかで、気持ちの良い天気であった。 真砂岳直下の分岐から、湯俣尾根・竹村新道方面へ。途中の崩壊地。 ![]() ![]() 湯俣尾根は長い。長いが、下った先には ![]() 次の日は下山のみ、ということで、満点の星空の下、夜遅くまで感傷に浸る我々。 ≪5日目≫ 0615 湯俣 0730 車道出合 0825 高瀬ダム 0940 七倉 歩くだけ。歩くだけ。 高瀬隧道は、走るだけ。 今年のGWは冬合宿を見据えた偵察山行も兼ねていました。厳冬期には積雪量も比べ物にならないくらい多くなっており、厳しいことが予想されるこの山域。現時点で自分たちに足らないものを確認でき、冬に向けてのモチベーションを高める良い機会となったのではないかと思います。今年も新人を迎え、SACは新たな一歩を踏み出したところです。気合を入れなおして、体力・技術共にさらに向上していきます。 おまけ ![]()
by arayo_arayo
| 2016-05-08 17:09
| 積雪期個人山行
|
Comments(6)
![]()
力を貸してください。お願いします。
下記のTwitterを拡散してください。 突然、書き込みをしてすみません。 https://twitter.com/pig_shouta/status/729858153207074817
0
![]()
先日同じコースで神岡新道から高瀬ダムまで歩いた者です。
野口五郎小屋ではスコップありがとうございました。 SACの活動を拝見させていただきました。 どれも素晴らしい山行で見ていて刺激を受けました。 これからもアクティブな活動を期待しています。
すいません、検索してたらたどり着きました。
1つ目のコメントの遭難者の若い男性ですが、5/3に七倉でタクシーを降りて、上高地まで縦走すると運転手に告げたそうです。 裏銀座とも考えられますが、湯股〜北鎌尾根〜槍ヶ岳〜上高地というルートのほうが日程的にありえる気がします。 帰り道、若いソロの男性とすれ違ったり見かけたりしませんでしたか? Twitterで妹さんが情報提供を呼びかけています。 もし何か気づいたことがあれば、連絡してあげてください。
至急さま、ruonickさま
ご連絡が遅くなり、申し訳ありません。Twitterを拝見させていただきました。私共が下山した5月3日にお兄様が七倉登山口より入山されたとのことでしたが、湯俣から七倉までの間、お兄様と思われるような方とはすれ違っていないと記憶しております。お役に立てず申し訳ありません。
ryuzoさま
広い日本アルプスのなかで、ご一緒できたことを嬉しく思います。今後またどこかでお会いすることがありましたら、よろしくお願いいたします。
お返事ありがとうございます!
|
ファン申請 |
||