最新の記事
記事ランキング
最新のコメント
以前の記事
2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 01月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 10月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 カテゴリ
ブログジャンル
画像一覧
|
あらよ。会2の大槻です。久々に投稿します。 今回は冬の偵察も兼ねた剱岳早月尾根山行の報告です。 日程:2015/10/24~25 メンバー:会4)片野 小林 会3)加藤(穂) 会2)L大槻 長谷川 行程:10/24 松本=馬場島~早月小屋 10/25 早月小屋⇔剱岳~馬場島 記録: 10/24 7:20馬場島出発9:45 1600m付近12:10早月小屋 10/25 3:00起床4:00出発5:00 2600m7:10剱岳9:05 2600m10:00早月小屋13:45馬場島 10/24 早朝に松本を出発し、白馬で穂高さんと合流、糸魚川を経由し富山へ。 7:00ころ馬場島に到着し尾根に取り付く。 最初の急な階段の登山道を登り切ると、松尾平に入りしばらくは平坦。 松尾平を過ぎると再び急登になる。 ![]() 登山道は立山杉(?)の巨木の脇を何度か通る。 途中の水溜まりにはサンショウウオの小さいのがいっぱいいた。 早月小屋までは秋を感じさせる光景が広がっていた。 ![]() 昼頃に小屋に着き暇だったので、小屋閉め後テント場にひっくり返して置いてあったテーブルをお借りしておやつタイム。果たして焼売蒸し作戦は成功したのでしょうか(笑)。 夕方ガスが出てきたのでテントへ。夜から富山は雨、おそらくここは雪だろうな・・・と考えつつ就寝。 毛勝、小窓尾根 ![]() ![]() 10/25 朝起きると、そこまで寒くなかったが外には5㎝ほどの積雪があり、テントもバリバリに凍っていた。 朝ラ―をかきこんでアタック装備で出発。2600mピークまで上がったところでハーネス、アイゼンを装着。 ここからは鎖場も出てくるが、上の方はかなり白くなっており、やや緊張する。 ![]() ![]() ![]() 幸い鎖が埋まり切っていなかったので鎖にひげをかけて確保しながら進む。 獅子頭周辺も鎖が出ていたため、夏道上を進むことができたが、冬は鎖が埋まってしまえば夏道通りに岩場をトラバースするのはかなり怖いと感じた。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 出発から3時間ほどで剱岳山頂に到着。実は夏合宿で八ツ峰でがしがし登っていたのに山頂は踏めていなかったので、個人的に満足。山頂からは真っ白な剱沢、立山、白馬がよく見えた。 アイゼンを履いたあたりから風がそこそこあり寒かったので、山頂ではぱぱっと写真を撮って下山を開始。 下りは予想はしていたものの前爪サクサククライムダウンの連続。夏合宿でもアイゼン歩行はするがフロントポインティングは去年の冬以来だったので、少し力が入ったのかふくらはぎが疲れた。 早月小屋に戻ってくると、テントの位置がまだ日陰だったため全然融けていない。時間に余裕があったので少し日向で氷を融かしてから出発。下山後、温泉に入り、魚津の観覧車(北陸最大らしい。)に乗った。山の方はガスっていたが富山湾と能登半島の向こうに沈む夕日と早月川の河口を見た。 早月川の最初の一滴から海に注ぐところまでを一日のうちに見られてなんか得した気分になった(こんなことを考えるのは自分くらいらしい。山があれば谷がある!と誰かが言っていたように河川や沢も山と一体に捉えられたら面白いと思うのだが。)。 [まとめ] 核心は2600m以降。夏道に鎖場が連続しているあたりのルーファイやザイルワークのスピードが肝心になるのでは。2600mピークより先は幕営適地は無いと思われるので、アタックに際して天候判断も重要になるだろう。その前に日本海側の重たい雪の中をラッセルできるように12月でたくさん歩きたい・・・ところだが、これを書いている11/16現在白馬にすら雪がない・・・10月末は真っ白だったのに・・・ 大学の友人たちの多くは寒い寒いと言ってるが、こっちとしては早く雪降ってくれ!!と言いたい。 11/17訂正しました。今日見たニュース記事によると今年はエル・ニーニョ現象が年末にかけて過去最大規模になるらしい。エル・ニーニョのときは日本では冬型が弱まり暖冬となるらしい・・・。冬よ来い!
by arayo_arayo
| 2015-11-16 21:02
| 積雪期個人山行
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||