最新の記事
記事ランキング
最新のコメント
以前の記事
2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 01月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 10月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 カテゴリ
ブログジャンル
画像一覧
|
真砂沢ロッジ定着登攀合宿 1日目:B.C.入り 観光処”黒部ダム” ![]() ![]() 放水でキャーキャー言われてるその下を、誰が歩こうなどと思おうか ベース入りを容易にさせてくれないのがSACの無積雪期合宿。 ![]() 準廃道?のハシゴ谷乗越への道を、 牛のごとく45kg前後の歩荷を強いられた1年生と 気を張り、時にバラした荷を背負い込む上級生。 …今年も始まりました、夏合宿! 山男&ガールズの真夏の記録をどうぞ! 日程:2015.8.23-29 ルート:劔岳 [八峰A,C,Dフェース 上半期 北方稜線 本峰南壁 別山尾根 長次郎谷右股] メンバー(会1,2,3,4:計21名) :CL荒川 (会4:1名) :SL塩谷 内田 加藤穂 蒲澤 (会3:4名) :植野 大槻 河村 城田 長谷川 松橋 山下 渡部 (会2:8名) :稲垣 小笠原 会原 小山 村上 前田 薮内 山口 (会1:8名) ![]() 1日目:B.C.入り(歩荷) ![]() ![]() ![]() 赤沢西稜、丸東とかっちょいい尾根、岩を横目に 歩く歩く1年生。去年はその身だったな、ひたすらつらかった…ガンバ! ![]() ![]() 内蔵助平の川辺で憩う。 おっとっと、担ぐのも慎重に。一本とった後も大変です。 ![]() ![]() 悪名でしかないはしご谷乗越。のっこすのも、下るのも一苦労。 ![]() 雪渓を渡り、真砂沢ロッジに到着。 担ぎ通したやつもばらしたやつも、よく頑張った! 2-6日目:登攀 登攀実働日、それは同時に雪渓ライフの始まり。宝のやまが近づいてくる ![]() ![]() ![]() まずは舞台紹介。 右のギザギザな尾根が八峰(Ⅴ,Ⅵ,Ⅶ,Ⅷ)。正面の平な岩が熊の岩。 ![]() 熊の岩の左に、源次郎尾根が位置して ![]() 源次郎尾根の向こう側に平蔵谷があります。 毎日の雪渓ライフは長次郎谷で行われます。(点の記で名前をご存知でしょうか?) ![]() これが劔岳。有名なのは、剱沢野営場側からのこの写真でしょうか。 ![]() さあ!まずは、Ⅵ峰のピラミダルなフェース「Aフェース」に向かいます。 この下の岩小屋に荷物をおいて、各隊ちりぢりに。連絡はトランシーバーで取り合います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「Cフェース」 1p目村上、ニヤリと小笠原。高度感、快適さ、開放感が最高のフェースです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「Dフェース」 へばりつく士門、よじ登る山口、誇らしく小山、薮内。 強面の力が試されるフェースです。頭で集合できるのもまた良い(写真はAです)。 ![]() 「上半部」 八峰フェース隊とは別に、ヴァリエーション隊も出ています。 八峰の稜上を歩いたり、 ![]() ![]() 「本峰南壁」を攀じたり、 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「北方稜線」 三の窓雪渓(氷河)、チンネ、池の谷ガリー、わくわくの歩きをしたりしました。 登攀日5日間の内天候に泣いたのは、人にもよりますが1,2日間。 沈殿もなく、去年に比べるとお腹いっぱい遊べました。 1年生はいっぱいいっぱい(きょ、今日も歩くんですかー)。 沈殿も…したいよね笑 7日目 豪雨に見舞われ、下山は往路ではなく室堂に決定。 ![]() ![]() ![]() 黒部ダムにて。 あそこを歩いたんだね~、ぐるっと一周してまいりました。 あとは乗り物を乗り継いで、我が家のBOXへ。 ![]() 1年生にとっては、 初めての本格的なアルパインクライミング・ヴァリエーションの世界を体感して、 訳も分からず連行されてきた立岩ライフが、有無も言わさず決定してゆく毎週の山行が、 自分をどこに導いてくれようとしているのか うっすらと見えてきたのでないでしょうか…、自分の場合はそうでした 今年は遅いけど、残酷で美しい冬が来きます まだ世界は広がります すごいです、山は。 ![]() 新人合宿、夏合宿。ルートも時期も、受け継がれてゆく中で、ほんとによく考えられたものになったんだと感じます。 ただ内容の質は、その年のメンバー…殊に上級生に負うところが大きいのでしょう 各学年の役割をしっかり果たさねば、と切に思いました。 延期されようとも、もうすぐプレ冬合宿。 「覚悟」の合宿です。
by arayo_arayo
| 2015-11-16 16:43
| 合宿
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||