最新の記事
記事ランキング
最新のコメント
以前の記事
2025年 04月 2025年 03月 2025年 02月 2024年 07月 2024年 04月 2024年 02月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 01月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 10月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 カテゴリ
ブログジャンル
画像一覧
|
前編に引き続きお楽しみください! 8/13(6日目) 5:00:起床 9:35:出発 11:35:赤石岳 12:20:赤石岳出発 13:37:百間平 朝から雨。 朝ラーを食べてからそのまま待機しました。 昨日の天気図より午後になるにつれて天気がよくなるという予報を立て、天候が好転することを待ちました。 雨が弱まり、9時に準備開始、9時半に出発。 降ったり止んだりといった天気でした。 時々、晴れ間を見せ、一同のテンションを上げてくれる時もありました。 快調なペースで赤石岳山頂に着き写真を撮って、避難小屋へ。 そこで日本一と言っていいほどおいしいコーヒーを飲んだり、小屋のご主人から絶対にモテる話、おばちゃんの聞き惚れるハーモニカの音色… 充実した時間を過ごすことができました。 小屋のご主人というのはなかなかユニークで親しみのわきやすいものですね。 百間平山の家まで植野さんのカモシカスピードでいつの間にか到着。 行動時間も短かったこともありテン場でゆっくりすることができました。 楽しいエッセン中にミルクティーの粉を先にではなくお湯を注いだ後に入れ始めた山口。メンバーの非難をあびる中、「粉って浮くんですね」と一言…。 常識を知れ!山口!!! ![]() 一瞬の晴れ間 ![]() ![]() 赤石岳山頂 ![]() コーヒーで心も体もぽかぽか! 8/14(7日目) 3:00:起床 4:30:出発 5:55:大沢岳 6:55:中盛丸山 7:55:子兎岳 9:14:兎岳 12:25:聖岳 14:45:聖平小屋 この日は、私にとっては悪夢のような日となりました。 一日中ずっとガスっており、ただ白い亜空間を歩くことになりました。ただし、歩荷しながら…。 やたらとピークが多くアップダウンがきつく、背中は7日目にして軽いはずがやたらとずっしりとくる。 最も苦しかったのが聖岳。偽ピークが多く、「着いた!」と思っても山頂ではなく、山頂はガスの奥深くに隠れていました。 山頂に着いたときは辛かっただけではなく、達成感もあり、ライチョウも迎えてくれました。苦しくても隊のみんなが支えてくれたからこそ超えることができたのだと感じています。 聖平小屋ではフルーツポンチを頂き、加えてカルピスとアクエリの粉・お酒を物々交換。 わらしべ長者になれるかな? トイレなどの設備も非常に快適でした。 ![]() 聖岳の登りは本当に苦しみました。 ![]() 聖岳山頂 ![]() ライチョウ…。お持ち帰りしたいぐらいかわいい!! ![]() 山口、決まった! 8/15(8日目) 3:00:起床 4:30:出発 5:27:1561地点 6:27:上河内岳 8:05:茶臼岳 9:00:仁田岳 11:00:易老岳 13:20:光小屋 残り2日となった8日目。 この日は一年生がプランニングを立て、先頭を歩きました。 途中、山口が先頭で調子に乗って飛ばし、私は昨日の疲れもありバテテしまう場面もあったり。なぜ、あんなに元気なのか少々疑問に感じました。 さすがに歩荷はしませんでしたが上河内岳、仁田岳では全力でダッシュ。どれだけストイックなのだろうかと我ながら思ってしまいます。 特に仁田岳の360°の展望は最高でした。 標高が少し低くなったためほとんど樹林帯の中を歩くことになり、非常に蒸し暑かったですね。 光小屋まで一気につめ、快適な木道歩きを楽しみました。 この日はテン場が混んでいながらもなんとかテントを張り、最後のエッセンを楽しみました。 そして、最終日を待ちました。 ![]() ![]() 聖岳があんなにも大きかったとは… ![]() 走らないと気が済まない!走れ~!!! ![]() ![]() ここでも走ってます。 ![]() ![]() 仁田岳山頂にて ![]() 8/16(9日目) 3:30:起床 4:45:出発 5:10:光岳 6:25:光小屋 7:40:易老岳 11:10:易老渡 最終日の朝。 長かったような短かったような…。 最後のピークである光岳に向かい山頂でまったり。 ガスであまり景色を期待できないと思っていましたが、幻想的な風景を見ることができました。 光小屋に戻り易老渡へ。 3時間の下りでしたがこのパートで縦走中一番、神話などのよく分からない話で会話が弾み、割と早く易老渡に着くことができました。会話は大切ですね。 最後に無事にたどり着いたことを分かち合い、縦走は終わりました。 ![]() 光岳山頂 ![]() ![]() ![]() 幻想的な風景の数々… ![]() S・A・C! ![]() ![]() ゴールは目の前!!! 今回、我々は一週間以上に及ぶ長い縦走してきましたが多くの自然に出会い、多くの人に出会い、4人で分かち合ってきました。時には苦しいことや辛いことも。でもそれ以上に嬉しいことや楽しいこと、美しい景色を見たり、エッセンを楽しんだり・・・。 私は本当にこの縦走をして良かったです。 来年もこれ以上の縦走していけたらいいなと思います。
by arayo_arayo
| 2015-10-14 14:27
| 無雪期個人山行
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||