最新の記事
記事ランキング
最新のコメント
以前の記事
2025年 04月 2025年 03月 2025年 02月 2024年 07月 2024年 04月 2024年 02月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 01月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 10月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 カテゴリ
ブログジャンル
画像一覧
|
アラヨ! 会1の藪内です。 8月に行った南アルプス縦走について書きたいと思います。 我々は北は北岳、南は光岳と9日間かけて南アルプスを南下してきました。 メンバーはこの4人です! ![]() 会2:渡部優さん、植野侃太朗さん 会1:山口耕平、藪内鷹 8/7(0日目) 9:00:BOX集合 10:20:松本駅にて渡部さんと合流 12:40:甲府駅 15:53:広河原 BOXに集合し、おのおのパッキングをする。 35k以上の荷物に苦笑いしつつも松本駅へ。 松本駅の改札で渡部さんと合流し甲府駅に向かいました。 甲府駅で降り、豚カツをお腹いっぱい食べ、バスに乗り広河原へ行きました。 縦走のスタートラインである広河原。 ワクワクしながらバスを降り、さっそくテン場に。 テントを設営し、明日を待ちました。 ![]() 夏縦走のスタートライン、広河原。 8/8(1日目) 3:00:起床 4:00:出発 6:20:二俣 9:25:小太郎尾根分岐 11:25:北岳 13:40:北岳山荘 私はあまり寝れず、辛い朝を迎えました。 歩き出し私のペースが上がらず二俣の休憩後、歩き出したものの寝不足によって体調が悪く隊のみんなに迷惑をかけてしまいまいました。その後、30分の休憩と団装をばらし、徐々に回復しつつ北岳に行くことができました。 今後このようなことがないようにしたいと思います。 ともあれ、我々一向はバットレスの巨大さとカッコよさに惚れ惚れし、いつかは登ってみたいと思いました。 北岳の山頂でまったりとし、北岳山荘に。 エッセンは親子丼。すきっ腹の腹にはうれしい♪ これにて第1日目を終了しました。 ![]() バットレスデカい!かっこいい! ![]() 最高の登山日和! ![]() 北岳山頂 ![]() 北岳山荘にて 8/9(2日目) 3:00:起床 4:20:出発 5:47:間ノ岳 7:07:農鳥小屋 8:30:農鳥岳 9:00:農鳥岳出発 10:10:農鳥小屋 12:28:分岐 13:05:熊ノ平小屋 ガッシャーの重さがそんなに変わらなかった2日目。 私はやや昨日の歩荷の疲れが出ていましたが、腹が立つほど元気だった山口。 朝焼けに感動しながら、歩き出すことができました。 間ノ岳まで一気につめ、山頂では最高の景色を望むことができました。 本当に来てよかったと思える一瞬でした。 農鳥小屋まで下り、ここから空身で農鳥岳へ 空身の素晴らしさに感動してしまいました。 農鳥岳からは間ノ岳、北岳を望むことができ、非常に良かったです。 農鳥沢からのトラバースは私が思っている以上に悪く時間もかかってしまいました。 熊ノ平のテン場は非常に快適。 エッセンは具だくさんのパスタ! ![]() 1日目の始まり。朝焼けは本当に美しかったです。 ![]() 雲海と最高のロケーション ![]() 間ノ岳山頂 ![]() 富士山もばっちり! ![]() 西農鳥岳。これまたデカい! ![]() 農鳥岳があんなに遠かったとは… ![]() 農鳥岳山頂 ![]() 本当にトラバースできるのか!? ![]() 8/10(3日目) 3:00:起床 4:30:出発 5:30:2650ピーク 6:40:1542コル 8:12:2701ピーク 9:57:塩見岳西峰 12:07:塩見小屋付近 15:00:三伏峠 この縦走で最も長い10時間の行動の日。 塩見岳までの樹林帯の中の稜線歩きが長く、また塩見岳から三伏峠までも長い。 稜線歩きは長かったが私にとっては朝日が照らす中、樹林帯を歩くのも楽しかったように感じます。 塩見岳の登りでは山口が先頭に立ち隊を引っ張ってくれたが飛ばすことも無く、着実なペースで頂上までたどり着くことができました。 頂上では1時間ほどまったり。 出発し、悪場を抜け塩見小屋から私が先頭を務めましたが、他の人の気遣い、読図など改めて難しさを感じさせられました。 テン場に着いた頃にちょうど雨が降り出し何とかテントに退散。 台風の心配をしつつ、1日を終えました。 ![]() ![]() ![]() お花畑を歩くのは気持ち良かったです。 ![]() 塩見岳山頂 ![]() 想像以上に悪場で苦戦しました。ガッシャーの重さに振り回されないように慎重に慎重に… 8/11(4日目) 4:00:起床 5:20:出発 6:28:前小河内岳 9:05:板屋岳 11:00:高山避難小屋 この日はレスト日。 レスト日のはずなのにガッシャーが重い!!! 結局、レスト日ではなく歩荷日となりました。 しかし、行程が長いわけでももなく、ちょうど疲れも出てきており歩荷するにはよかったかもしれません。 そう思えるのはMである私だけなのでしょうかね? 思っている以上に悪場もあり、なかなか進行具合としてよくはありませんでしたが稜線歩きを楽しむことができました。 また、積極化に先頭をやらせて頂き、実りのある歩荷日でした。 避難小屋では空のペットボトルをいくつか頂きましたが何に使うかお分かりですよね!? シュラフやテントなどを干し、テン場でまったり。 午後になって、北上隊と合流! 静寂なテン場のはずがにぎやかに。 盛大にパーティーをしました。 ちなみに私は元気を北上隊1年に持っていかれ、ただストレスが溜まっただけでした。 ![]() ![]() ![]() 北上隊と盛大にパーティー!小山がすぐ調子に乗る。まったく・・・ 8/12(5日目) 3:00:起床 4:30:出発 7:10:荒川前岳 8:53:悪沢岳 9:50:悪沢岳出発 10:25:中岳避難小屋 11:00:中岳避難小屋出発 12:00:荒川小屋 この日もハード歩荷日となりました。 標高さ500m以上を詰めるカールの登りはとても苦しみました。 辛すぎて記憶があまりないのですが、がむしゃらにやれたことはよかったと思います。 週末山行で悪沢岳を目の前にして引き返したことがありましたが、今回は最高の天気のなかで山頂を踏むことができました。 悪沢岳最高!!! 山頂で1時間ほどまったり。 私はついつい寝てしまいました。 悪沢岳から避難小屋まで驚愕のスピードで戻り、荒川小屋に。 割と長めにテン場でまったりすることができました。 ![]() 1年はこのカールで苦しみました。 ![]() ![]() ![]() 悪沢岳山頂 ![]() ![]() 青空の下でエッセン
by arayo_arayo
| 2015-10-14 14:01
| 無雪期個人山行
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||