最新の記事
記事ランキング
最新のコメント
以前の記事
2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 01月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 10月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 カテゴリ
ブログジャンル
画像一覧
|
アラヨ! ブログ担当の渡部です。2015年度新人合宿の報告をしたいと思います。 ![]() …遂に、会1,2,3,4と揃い踏みました。 ヴァリエーション隊を3隊(奥穂東稜・前穂北尾根)出し、これからの各シーズンの合宿に期待が膨らみます。各学年にとって実りある合宿になったと思います。 といっても、主役は1年生。新人特集第2弾、始まりますよー! ![]() Date:2015.5.24(日)~30(土) Route:島々谷~上高地~涸沢(雪訓)~槍ヶ岳(アタック) Member:(途中入山・下山) 会4:小林(CL)、片野、(加藤了幹)、(荒川) 会3:塩谷(SL)、内田、蒲澤、(加藤穂高)(菊田) 会2:植野、大槻、河村、城田、長谷川、(松橋)、山下、渡部 会1:稲垣、小笠原、小柳、会原、小山、鶴見、前田、村上、薮内、山口 1日目「徳本越え」 ![]() というわけで、 冬山経験ありから登山初めてまで、例年のごとくいろんな新人がやってくる。 でも、SACで山やるからには、SAC1年目であることに変わりなし。 条件はみんな同じです。 32~35kgの歩荷から合宿は始まります。 ![]() ![]() Walter Westonが切り開いた、歴史深い上高地への道。3隊に分かれ意気揚々と歩き始めます。 会1紹介~。揚々と、村上!いろいろ闇があるそう、つついてあげてください笑 ![]() 新緑と沢が美しい。登山のナチュラルな面が好きで入った人には堪らない? 最初はそれ目当てだったんだけどな~ ![]() 魔人の血を引き継ぐ?小山!でもバイト面接は瞬殺!笑 ![]() ![]() 注意喚起すべきところ・CALL、読図、足置きなどを教えつつ、中間地点の岩魚留小屋に到着。 こっから本番(九十九折り500mup)だぞ! ![]() ![]() その前に、去年問題のあった渡渉箇所。ここはザック下ろさせて慎重に。 紅一点、会原!4人目の女性クライマーかな、厳しい環境だけどガンバ! ![]() ハイ、徳本に到着!辛かった記憶は浄化されるから、登山は救われる?笑 代わりに西穂と明神の美しい夕焼け。 歩いて辿り着いたものだけが味わえる感慨もある。 ![]() 鍋持ち、小笠原。腰のリスクに向き合って、山に戻る決意をした。 初登山、稲垣。バラさず、よく頑張った! 2日目「雪渓-B.C設営」 この日は雪渓を2p下って、奥上高地を水平移動しておしまい。雪量が全然違いました。 明日に備える、大切なレスト日(?)です。 3~5日目「雪訓」 いくぜ、涸沢! ![]() 「雪上訓練」は本合宿のメインテーマの1つです。 ![]() ![]() アプローチも贅沢。屏風岩、奥穂、北穂が次々見えてくる~ ![]() 落ちない為の「キックステップ」 落ちてしまったらの「初期停止」最終手段の「ピッケルストップ」 ![]() “基本の型”の習得猶予は3日間。毎日4時間前後みっちりやります。 ![]() 個人のクセまでちゃんと対応しますよ!命に直結しますから…真剣です。 ![]() 涸沢でやる最大のメリットがロケーション。 …どういうことか? 新人が雪訓に汗を流す頃、一部の上級生は… ![]() ![]() ![]() 写真に写っていた穂高連峰の稜線上にいました! 前穂北尾根隊 4:00B.C-5:40涸沢ヒュッテ-6:55 56のコル-8:30 34のコル-10:30前穂-11:00キミコ平-13:10涸沢ヒュッテ ![]() …何年ぶりでしょうか、新人合宿でのヴァリエーション隊は 今回は他に、北穂東稜にも2隊出ました。 「連絡」「ルート」などに多少の反省を残すも、先が広がります。 登りたきゃあ、レベルアップと偵察が条件です。 ![]() 景色だけじゃなくて「知ってる人が実際に登ってる」事実は(というより下から見えていた) 新人に“良い刺激・イメージ・モチベーション”を与えるのに絶大だったことでしょう! (マジか…みたいな顔で見上げてました。そりゃそうなるよね。) ![]() 山口!山歩会から、やって来た男。 ![]() 山口?!こっちも、マジか…といじって遊んでいました笑 今年もヒュッテの皆様、ありがとうございました!ラーメンごちそう様でした。 6日目「槍ヶ岳アタック」 ![]() 三日間の雪訓で“基本の型”はわかった。槍沢をつめ、いざ槍の穂先へ…! ![]() ![]() ![]() 訓練ばっかじゃ嫌になっちゃうものね、勿論実践の意味も込めて。 いい雰囲気の中、山頂に突き抜けていく。 ![]() 穂先には雪なし。今年はFIXの出番はなしです。 ![]() 同期どうし、鼓舞し合って、 FIX隊に出迎えられて、槍の肩へ到着。 ![]() ほっと息つくのも束の間、気を引き締めいざ槍の穂先へ… ![]() ![]() 新人を前後で挟んで、慎重に慎重に… ![]() 最後の階段 ![]() ィヤッフォー!!やったね! これが、人生初ピークになるものもいる。 ![]() 22人でパシャリ。今のところSACはMax28人の大所帯です。 ![]() 下りの方が怖い。へばりついているカラフルなものが大体SACです。 ![]() …あれ、滑ってる?下りは颯爽とシリ・グリセード。(※条件、期間限定!) 上級生が安全を確保してから、Goサイン。景色も相まって乙なものです。 ![]() 3:00~17:00長い1日でした。 1年生、本当にお疲れ様。 誰も大きな怪我なくB.Cに戻れて、とてもホッとしました。 7日目「下山」 ![]() みんな各々の達成感とか考え事に包まれながら、美しい上高地をゆく。 ![]() 温泉でくさいくさい体を清め、ソフトクリームを食べ、タクシーでうとうとして… 帰った松本の安心感ったら、なかったなぁ。 ![]() しっかり反省共有して、それぞれの家へ。あったかいフトンが待っている。 こうして1つの山行が終わる。 年100日以上山に入る。その最初の山行が新人合宿だ。 足置き、注意喚起、読図、生活、行動、気象、装備扱い、雪上技術、精神力、知力、体力 …きっとまだ何も“身について”やしない 山の概念(怖さ、楽しさ)とSACの流儀(やり方) …ただこれは、強烈にわかってほしい ただただ辛かったり、違和感を感じたり、怖かったり、嫌な気分しかしなくなったら その時は、去ればいい。誰も、咎めやしない。 ![]() 談笑の一本に、みんなが集うエッセンに、暮れる稜線に、同期だけの時間に、振り返った景色に、涸沢から見た穂高に、それを登る上級生の姿に、鼓舞し合ってつめた槍沢に、 槍から見えた山々に… 「何か」 感じとったのなら、それが冷めない限り、絶対に続けてほしいと思う。 SACは山を全力で楽しもうとするものを、決して無碍にはしないから。 「それ」は山に入る程に、100倍、1000倍にもなって僕らを突き動かしてくれるから、 …さらなる「山の楽しみ方」へ。 Welcome to the Mountain! 山の世界へようこそ! 週末山行始まります。「縦走」へのカウントダウン! 7月入ったら、9月まで止まりませんよ~ end. p.s.次回以降は、感性瑞々しい新人の登場です。お楽しみに! (1年生、よろしく!)
by arayo_arayo
| 2015-06-09 17:14
| 合宿
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||