最新の記事
記事ランキング
最新のコメント
以前の記事
2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 01月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 10月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 カテゴリ
ブログジャンル
画像一覧
|
あらよっ。会2渡部です。 今年の新人合宿も大きな事故なく終えることができ、ホッとしております。 四月後半に入部して以来、新人合宿を終えるまで、新人はどのような洗礼を受けるのか!? ご参考にしてみて下さい。 それでは新人特集の始まり、始まり~! 2015.4.25(土)五月総会 ![]() 今も山岳会では節目節目で歌い継ぐ、“春寂寥”が寮歌であった“旧制松本高等学校”の一部を保存した、由緒ある場所です。 「山行報告、計画承認、行事取決め…」 情報の共有、計画の確認等、安全登山につながる以上のことも、抜かりなく行います。 といっても一年生には「何言ってんだか」「何してるんだか」さっぱりでしょう。 自己紹介と集合写真がとれれば、まあ良し!雰囲気から入ることも時には大事。 2015.4.26(日)新人ゼミ ![]() 昨日はほったらかしましたが、今日はまさに新人の為の一日。 「生活・山岳医療・読図・無線・装備・火器・遭難・気象・雪上技術」の知識を、 一気に詰め込みます。 ![]() 新人合宿とその先で、しっかりとした「技術」に昇華してくだされ。 ここから装備の買い出しスタート! レンタル制度とかで個人差あるけれど、1人10~17万ぐらいかな? ![]() ↑レンタルできるかは、気持ち次第 山岳。ガチでやる分、初期投資はでかいです。 自分を磨くためと、親に頭下げて、あとはバイトあるのみ! 2015.5.9-10(土・日)第一回合同岩トレ ![]() 新品の登攀装備をぶら下げて、向かうは長野県「大町市-人口壁」「長野市-物見岩」 山行く前に、岩行きますSACは。山行くために、必要なんです。 何を? ![]() 山頂に「安全」に至る為の手段「アルパインクライミング」の基本システム:手順 の習得…の導入に2日間みっちり使います。 ![]() システム:開始点(流動分散)→ビレイ→フォロー→終了点→懸垂下降 FIX(縦横):2,…最後から2番手,最後尾 (ダブルエイト、インクノット、フリクションヒッチ、フィッシャーマン) ![]() 既に教えたロープ(ザイル)の“結び”を用いつつ、ザイルワーク:作業の習得に励む。 要素がシンプルな人口壁は、 登攀の「作業的な面」の習得にうってつけです。 物見岩パート ![]() アクセスとルートの多様さとかから、SACの合同岩トレでしばしばお世話になる岩場です。 登攀の「アルパインクライミング:絶対に落ちてはいけない」の面、のイメージを作ってもらいます。 アルパインクライミングな面…?一言ではうまく表現できず、もどかしいですが ![]() 脆い岩、浮石→落石落さない、落石注意 ![]() 不安定なプロテクション(今回は回収だけ) 天候(今回は晴れ) ![]() 長いピッチ→意思伝達の難しさ 安全に登るのを妨げる様々な困難に、立ち向かうクライミング …といったところでしょうか? 「妨げる」というより「求めてる」の方が適切なのでしょうが(笑) ![]() 「岩場の怖さ」を、新人には知ってもらいたかったのですが、 「登る楽しさ」を、感想に言ってくれる新人もいました。 ![]() 両方、知ってほしかったことです。 リスクを求めて、「リスクをコントロール下において」、その回避を楽しむ。 頭で、精神で、体で、楽しむ。 ![]() 夏合宿が楽しみですね。 新人たちは、今、松本の「立岩」でこの日「知ったこと」を「血肉にする」ために、 この日感じた「楽しさ」を「安全に楽しむ」ために、毎週の岩トレに汗を流しています。 (アプローチで、かな?) 在松の方々、本当にありがとうございます。 次の第二回合同岩トレ6/27-28で、さらなる「安全登山・登攀」を目指します!
by arayo_arayo
| 2015-06-09 12:57
| 訓練/講習
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||