最新の記事
記事ランキング
最新のコメント
以前の記事
2025年 04月 2025年 03月 2025年 02月 2024年 07月 2024年 04月 2024年 02月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 01月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 10月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 カテゴリ
ブログジャンル
画像一覧
|
あーらよっ、会1の渡部です。 連続となりますが、山行報告していきたいと思います。 3/6・7 谷川連峰 仙ノ倉山~北尾根 メンバー:塩谷(会2),渡部(会1) 今年度の冬の山行としては、初めてのアルプス・八ヶ岳以外の山域でしょうか? 谷川連峰は、群馬と新潟との県境沿いに位置する、延々100km続く長大な山塊です。一ノ倉・幽ノ沢といった日本有数の岩場もあります。SACでは、万太郎本谷・白毛門沢・米子沢での沢合宿山行で訪れている場所です。…なんせ、松本からアプローチ4時間!(高速で) 土樽駅近くの除雪スペースに車を止め、「さぁやっと取り付きだ」と思いきや、林道2p ![]() 8:20除雪スペース→10時過ぎ,北尾根取り付き 天気が良いので許可!近づく仙ノ倉にテンションがあがる中、取り付く。 雪深いのは、最初の30mだけ。その上は大体、よく締まっていてサクサクです。 ![]() 急登をつづらおりながら登っていくと、見晴の良い小屋場の頭へ到着。 ![]() (※この写真は小屋場の頭ではないです、また撮ること忘れていました) 11:30小屋場の頭→13:00 1450mp ![]() ![]() ここから気持ちの良い稜線歩きが始まります。先頭を歩く。雪庇の割れ目は、予想以上に手前にできるので「自分が安全と思ったラインより、もう1つ雪庇から離れたライン:安全牌をとれ」雪の稜線歩きの基本。 ![]() 1450mpから、落ちると止まらないであろう急斜面の登場。コンテ(Continuous:同時・連続登攀)の形で進む。ポイントでスタカット(不連続)でビレイしていただく。八ヶ岳で雪壁を経験しておいて良かったと、しみじみ思った場面。 ![]() 最後、カッコイイ感じの尾根を登ればそこは、 15:15シッケイの頭(~T.S) ![]() ![]() ![]() 大雪原。 ブロックを積んで今日のテン場が完成です。 高気圧の位置・山谷風の方向を意識して、ブロックを重点的に積み上げるのが大事。 6:00T.S→7:00仙ノ倉山→11:40駐車場 ![]() あいにくのガス山頂でしたが、メインは山頂ではなく尾根なのでそれ程気にならない…不思議とそう思いました。 雪稜入門という位置づけのルートでしたが、塩さん曰く「雪稜ですらない」とのことです。 雪稜の体験はできませんでしたが、天気のお陰で谷川ワールドを満喫できました。2000mあるかないかとは決して思えない世界が、そこには広がっていました。 帰りは、一般道でのらりくらりと。 …しかし、遠い! いつか籠って、一ノ倉・幽ノ沢登攀合宿したいなぁ。
by arayo_arayo
| 2015-03-10 22:58
| 積雪期個人山行
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||