最新の記事
記事ランキング
最新のコメント
以前の記事
2024年 07月 2024年 04月 2024年 02月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 01月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 10月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 カテゴリ
ブログジャンル
画像一覧
|
あ~らよ!どうも会1のしもんです。 今回は9月19日~26日に1年生3人だけで行った南ア北部の縦走について書かせていただきます。 メンバーは以下の通り。みんな会1です。 郷津未来 長谷川士門 松橋華世 ![]() 夏合宿を終え、1年生だけの山行が認められるようになったということで9月は1年縦走の隊が3つほどでましたが、僕らはそのなかでも唯一南アルプスに行ってきました。 行きたい山を自由に選んでいく今回の山行。それぞれの憧れや希望をもとに考えた、鳳凰三山~白根三山~仙丈ケ岳~甲斐駒ヶ岳という、南アルプス北部を8日間で歩く計画です。 結果から言うと、農鳥岳をカットし実働6日、沈殿2日という予定とは違った形で終えましたが、会1だけで考え、協力し、やり遂げた山行として大きな経験につながりました。 1日目(9月19日) 10:30 夜叉神登山口発~11:25 夜叉神小屋~14:25 苺平~14:50 南御室小屋着 郷津と華世はケガもあり久々の山行。ゆっくり調子を確かめつつ歩き始めます。 どうやら南アルプス樹林帯の独特の静けさがお気に入りの我ら3人。あいにくの曇り空も関係なし。深い森の澄んだ空気に身を委ね、縦走の始まりを一歩一歩かみしめます。 覚悟はしていましたが、9月ともなるとやはり寒い。特に休憩中。でも着込んで歩くと暑い。寒がりの華世は大変そう。 ![]() ちなみに僕と華世は以前甲斐駒を登ったときに北から見た北岳のかっこよさに胸をうたれ、以来憧れていたのですが、東側からみるとまた全然違う山のようで驚愕。その堂々たる姿はかっこいいというより頼もしいというか。 ![]() この時だけでも晴れてくれれば・・・。 この面には朝日があたるのでしょうか。その美しさを想像するだけでわくわくします。 縦走一日目の夜を親子丼でしめ、18:00に就寝。しあわせたっぷりの10時間睡眠です。 2日目(9月20日) 5:30 南御室小屋発~6:40 薬師岳~7:25 観音岳~8:40 地蔵ヶ岳~10:35 白鳳峠~13:00 広河原山荘着 朝一の小さな感動。南御室小屋のトイレには便座カバーがついていました。身も心もあったまります。ありがたや。 寒いので朝はSAC体操をして出発。会1同士のため気楽にペースや休憩のタイミングなどの希望を言い合っていきます。 薬師岳や観音岳、地蔵ヶ岳のピークは山頂のたびに大きく一本をとり、のんびり楽しみました。 ![]() 北岳をバックに薬師 ![]() 観音岳 観音っぽいポーズをしてみます。 ![]() 地蔵岳オベリスク 拝んでみます あの先端まではザイルがないと危険。いずれ行きたいものです。 鳳凰三山を超えると白鳳峠から広河原まではずっとくだり。 「縦走なのに車道に下りるのとかやだよ~」と愚痴りながらもひたすら下りていきます。展望もないこの下りではメンバー同士のプライベートな会話に花が咲く。これもこれでまた山の楽しさの一つかなと思ったり。 幕営後はお楽しみの焼きマシュマロを食べ、ミルクティーをすすりながら至福のテント生活を楽しみます。 3日目(9月21日) 5:30 広河原山荘発~7:40 白根御池小屋~9:50 小太郎尾根分岐~10:30 北岳肩ノ小屋着 この日は行動時間5時間のレスト日。の~んびり行きます。 空は縦走初の快晴。木漏れ日の気持ちの良いことこの上なし。 ![]() 思わず郷津も決めポーズ。 稜線にあがるとホントに良い景色。富士山や、縦走中通る山が全て見えます。 ![]() 紅葉がすごくいい! ![]() 仙丈の包容力というか、母性のような温かさを感じさせるその山容はとても魅力的です。僕の一番好きな山かもしれません。 ![]() オベリスクがあんなに小さく。わかるかな? 休憩中に途中で知り合った気のいいおじさんと仲良く雑談。 九州から来てる大工さんだそうで、仕事中オベリスクに呼ばれたらしいです。んで登ったら今度は北岳に呼ばれちゃったとか。北岳山荘まで行くというおじさんに別れを告げ、テン場でまったり。 ![]() 夕日を拝んでから就寝。折り重なる雲もまた味があります。 4日目(9月22日) 5:30 北岳肩ノ小屋発~6:00 北岳~7:05 北岳山荘~8:55 間ノ岳~13:00 両俣小屋着 24、25日あたりに台風が来るという予報だったので、その前に北沢峠まで下りてしまおうと判断。予定ではこの日は農鳥小屋に泊まり農鳥岳にも登るはずでしたが、残念ながら行程を一日早めるためにカットしました。 テントから出て、朝焼けをバックにそびえる富士山に朝のご挨拶。 ![]() なんとなくボルト的ポーズをとる三人。雲が多いなぁ。 だんだんと晴れゆく空の中、今回の最高峰へと着実に歩みを進めます。 個人的には今回1番の目的がこの北岳。わくわくが止まりません。 ![]() ![]() 周囲を見渡せば淡く青い空と美しい峰々。今年の夏のすっきりしない天気もこの瞬間の感動をより際立たせるための布石だったのでしょう。 ![]() 寒さも時間も忘れて山頂を満喫しました。 さて、間ノ岳に向かう途中にぷちサプライズ。中白根山のピークにて前日仲良くさせてもらった九州の大工さんに再会します。間ノ岳ピストンの復路だそう。 ブログに載せさせてもらう許可もとり、一緒に記念撮影。投稿遅くなって大変申し訳ありません。 ![]() こういう出会いも大切にしていきたいですね 間ノ岳につくとツアーなのかすごい人数の団体がいました。写真を撮るためにしばらく待ちます。 ![]() なぜか肩を組む男二人。贅沢にも背景は雲に霞む富士山。 ![]() 空が青い!晴れの山頂こそ正義です。 稜線を歩いていると南アの南部もよく見えます。あっちにも行ってみたい!と思いをめぐらしますが、今回は北上する計画です。次はいつ来れるのか… それからは仙塩尾根にちょこっと入り、途中から両俣小屋に下りていきます。 すると、尾根上でブログ読者との出会いが。なんと親不知からアルプスを横断しているという猛者でした。 もっと話を聞きたかったのですが場所が悪かった・・・。 稜線から小屋までの道は悪く、次の日登ると考えると少し心が折れそうに。 しかし、両俣小屋のアットホームな雰囲気は居心地が良く、側を流れる沢もいい感じ。おせんべいありがとうございました。 次は5日目。仙丈ケ岳にのぼりますが 長いかもしれないので一旦切りまーす。
by arayo_arayo
| 2014-11-07 08:19
| 無雪期個人山行
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||