最新の記事
記事ランキング
最新のコメント
以前の記事
2025年 04月 2025年 03月 2025年 02月 2024年 07月 2024年 04月 2024年 02月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 01月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 10月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 カテゴリ
ブログジャンル
画像一覧
|
あらよ。ブログ担当の会2みずきです。 少し遅れましたが今年の新人合宿の記事をお届けします。 5/26~5/31の7日間、 会1 10人、会2 8人、会3 6人の計24名で行ってまいりました。 天気は初日以外はおおむね良く、充実した山の1週間を過ごせました。 【準備】 24日は全体での合同準備。 1年生はここで初めて30kgのザックの重さを知る。 ![]() 重さはどれくらいかな? 7日分の荷物を詰めこみ、パンパンにふくれたザック。 初めての重量感に1年生の一同は困惑ぎみでした。 【1日目】 26日は恒例の新島々入山。天気は曇りのち雨。 ここで1年生はSAC流登山を初体験。 新島々~徳本峠という、とても余裕とはいえない道のりを一歩一歩踏みしめながら隊は進む。 暗くなる前には全員峠に到着。初めての登山お疲れさま! ![]() 出発前、新島々にて ザックの重さをこらえながらの大槻、山下ピース。 体操を済ましていざ出発。 ![]() 徳本への登りの途中にて河村くん。 ピンクのタオルがよく似合ってます。 【2日目】 前日は峠にて暴風雨に遭遇。 1年生にとってはハードな一夜だったのではないでしょうか。 2日目は前夜がうそのような快晴。徳本峠からもかっこいい穂高連峰がみれました。 急な雪の斜面をキックステップで慎重に下って、上高地を通過しBCに至る。 落石注意喚起、初期停止の練習もでき、充実した1日でした。 ![]() 険しくも美しい穂高連峰。こんな景色を見たら登りたくなりますね。 【雪上歩行訓練(3~5日目)】 合宿の中盤は涸沢カールで雪上歩行の練習をしました。 三日間だいたい晴れ。ギラギラ太陽が照りつけるなか1年生は真剣に雪訓にはげみました。 内容はキックステップ、滑落停止。 雪道を歩くためのテクニックは一度だけでは身に付かないもの。 これからSACの活動でさらに自分のものにしていってください。 ![]() BCから2時間ほどかけて涸沢へ。 危険個所が今までよりも多いため、上級生からもどんどん注意喚起しました。 無事故で通過できてよかった。 ![]() 穂高連峰がぐるっと一望。写真はご存じ最高峰奥穂高岳。 上級生もテンションあがってます。 ![]() 上級生がつきっきりになってのキックステップ練習。 バランス感が重要で、雪慣れしていない1年生にとっては最初は難しかったはず。 でも最後のほうには皆見違えるように上手くなっていました。 ただこれで満足するので禁物。実践としてどんどん山に行きましょう。 ![]() ![]() ![]() 上から郷津、じぇじぇ(菊地)、植野の1年生たち。 ![]() こんないいロケーションで雪訓。 ![]() ![]() ある程度キックステップが身についてきたら列になって斜面を行進。 登りよりも下りのほうが難しく、時々転んでしまう者も。 それでもすぐに立ち上がって再開。1年生の健気さに胸を打たれました。 ![]() 休憩中は落石などに注意しつつ談笑。 行動の合間のこういう時間も楽しい。 ![]() そして後半からは滑落停止の練習。 きつい斜度の斜面をひたすら滑って滑落停止して登りかえす。 必死になって止めようとしても中々止まらない。 コツはブレードを鎖骨に押し当てて思いっきり肩を入れることです! ![]() なんども同じ斜面を登りかえす。 山が綺麗です。 ![]() 最終日には、ヒュッテの方からカップラーメンをごちそうになりました。 感謝です。 一通り訓練を終えて食べるラーメンは ひときわ美味しかったです。 【6日目】 6日目は念願の槍アタック。 天気は上々、朝2:30に起床してまだ暗いなか出発。 本体とは別に偵察隊が先発。 ![]() ![]() アタックの日に快晴。 これ以上のコンディションは望めません。常念山脈も綺麗でした。 槍沢をつめて槍の肩に立つと去年よりも雪が多め。フィックスを張るためギアを装着して穂先に取り付きました。フィックスは張る判断が難しい。 ![]() フィックスの判断はすべて上級生に頼りきりでした。 安全確保手段なので、上級生となった今、経験をつんで確実に張れるようになりたいです。 ![]() 偵察隊がフィックスと格闘していると 本体も槍沢をつめて登ってきました。 先頭は曜子。 槍沢にSAC若人たちの元気な声が響く。 ![]() そして1年生を率いて槍アタック。 フィックスのかけかえしながら穂先を慎重に登っていく。 時々一般登山者の方とすれ違う。 時間をかけてそして、 ![]() 全員登頂! 20数名がこうして集まって写真を撮ると壮観です。 ![]() しもんと植野の両名で穂高連峰バックに、槍のポーズ。 登頂の笑顔が素敵です。 ![]() 登頂やったぜ! るんるん(渡辺)のエーデルリッドの赤ヘルメットはレアモノです。 ![]() 槍の祠の裏にてトリック写真。 槍のピークにスーパーマン大槻現る。さすがナンバーワンの男。 ![]() 充実した槍アタックでした。 でんでん(松橋)は上級生ばっかりに囲まれて なんか嬉しそう。 ![]() 北アルプス北部も美しかったです。 夏に縦走で突破するよ。今から楽しみです。 【7日目】 最終日。天気はまたもや晴れ。 天候に恵まれた1週間でした。 そして無事故・無けがで全員が無事松本に戻ってこれました。 実りある1週間を過ごせました。 ![]() 河童橋付近にて歩きの行程はおしまい。上高地のホテルで温泉をお借りし、体をきれいにしたあと、 穂高岳のきれいな景色を眺めながら、ある人はソフトクリームを食べ、ある人は転寝をして合宿最後の時間を過ごしました。 ビバ、北アルプス!
by arayo_arayo
| 2014-06-23 15:03
| 合宿
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||