最新の記事
記事ランキング
最新のコメント
以前の記事
2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 01月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 10月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 カテゴリ
ブログジャンル
画像一覧
|
あらよ、会4渉です。 2月17日~19日で爺ヶ岳東尾根に行ってきました。 そう、あの豪雪の直後です。 メンバーは、渉(会4) りょーすけ かまちゃん 夏子(会1) 前日までは、公共の乗り物がストップしているとか、雪崩の危険性が高いとか、 挙句はまた南岸低気圧がくるとかでいい情報が全くない状況。 「どうするかなー、とりあえず登山口までは行こうか」と考えて、月曜に松本を出発。 登山口までは、さすがは大町、しっかり除雪されていて問題なし。 車を停める時にちょっと雪を掻いたくらいで入山できた。 ![]() が、やっぱり雪が深かった。 鹿島の集落の裏山みたいなところで既に腰の深さ。 尾根に上がるまでの急な樹林帯がまた面倒で、なかなか進まない。 尾根に上がってからは日差しで半端に緩んだ重い雪のせいでこれまた進まない。 結局予定よりも1ピッチくらい下のジャンクションピークで行動を終えた。 1年生はバテバテ、なにを隠そう自分も疲れて「バテb・・」くらい。うーん。 夜のエッセンは、鍋。 今年のSACでは鍋キューブ旋風が吹き荒れている。 小さくて軽いけど、味はしっかり。便利です。 ペミカンを投入したところで、りょーすけが懐に忍ばせていた水餃子を取り出す。 お前は偉い。 火曜日、山頂を狙えない位置ではなかったのでアタックしようかと思っていたけど、 いざ起きてみるとかなり風が強い気がした。 1700メートル地点でこれなら上の方はもっとか・・・と思うと不安なので、アタックは中止。 天気だけはいいので、キャンプを上に上げることに。 明るくなってからテントを畳んで予定していた停泊地のP3へ。 結局1時間ちょっとで着いてしまって、折角なのでせっせと雪の防風壁を作った。 実質、沈殿。 ![]() テントの中では他の三人が昼寝(不貞寝?)を決め込む中、もくもくと読書するりょーすけ。 起きてみると夏子も本を開いておりましたが、あまり捗ってはいなかった模様。 かまちゃんはいつまでもいつまでも夢の中でありました。 三日目、この日は何があってもアタックすることに。 起きると前日同様風が吹いていたけど、とにかく行けるところまで行こうと出発。 最初の1ピッチはかなり強い風が吹いて時々止まりながらじりじり進んだ。 日が昇ってからは風も弱くなり、ワカンからアイゼンに履き替えてペースが上がる。 ![]() ![]() 細いリッジ状を進んで、急斜面を登ってP1(矢沢の頭)。 気づけばこれ以上ないくらいにいい条件になっていました。 あとは意外に長い雪の斜面を登って、爺ヶ岳中峰に抜けた。 稜線上はさすがに風が強かったのですぐに下って、P1で一息。 そこからP3までの下りは登りよりも緊張したけど、問題なし。 久々に気持ちのいい山頂でした。 ![]() ![]() 思いのほか早かったので、さっさとベースを撤収して下山にかかる。 日暮れまで歩けば下りられるかなぁと考えていたら、結構サクサク進み、 撤収も含めて爺ヶ岳山頂から5時間ちょっとで鹿島集落まで下りきった。 予想以上にラッセルが深かったり、沈殿したりしたけど、結果として予備日を使うことなく帰ってこられた。 条件が良ければ2日で行けるだろう。 爺ヶ岳東尾根は、易しいけれど爽快でとてもいいルートでした。 ところで、景色を楽しむ1年生たちの横で、自分はひとりそこらへんの雪稜に心奪われておりました。 端っことはいえ、ここも後立山。 面白そうな尾根や稜があちこちにあります。 これは放っておけませんなぁ・・・ ![]()
by arayo_arayo
| 2014-03-05 18:05
| 積雪期個人山行
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||