最新の記事
記事ランキング
最新のコメント
以前の記事
2025年 04月 2025年 03月 2025年 02月 2024年 07月 2024年 04月 2024年 02月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 01月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 10月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 カテゴリ
ブログジャンル
画像一覧
|
8月12日(4日目) 五竜岳~冷池山荘 晴れ 2時起床 3時45分発 5時五竜岳頂上 9時30分キレット小屋 11時30分鹿島槍ヶ岳北峰 12時30分鹿島槍ヶ岳南峰 14時50分冷池山荘 星空のもと出発。とにかく五竜がかっこいい。五竜岳の山頂付近は意外と危険個所が多かった。落石などに注意しながら、慎重に進む。 山頂にて、ちょうど日の出。山頂にて今日行く方角を見て、池田が洒落を一言。「あれはキレット、にんじんはキャロット」!!!!その瞬間、五竜の山頂の気温が7度ほど下がった(笑) ![]() 五竜山頂から剣岳 ![]() 日の出も見れたことですし、さあ出発。鹿島槍とキレット。鹿島槍遠くね??? ![]() この日は夏子が先頭を歩く。夏子初めての先頭だったのか、1本をとるタイミングを逃し、1ピッチ2時間事件発生!!!1本取るタイミングって難しいよね。 ![]() GOODBYE 五竜!!! ![]() なかなかキレット小屋につかなかった。梯子を待つ間に決めポーズをとるイケショー。 ![]() 9時30分にキレット小屋に到着。ここまでは、あまり危険な個所はなかった気がする。 キレット小屋にてイワヒバリ出現!!!さすが、中岡!動植物には詳しいね。 ![]() 八峰キレットの核心であろう個所が、小屋から出発してすぐに出現した。落石も多く、幅もせまいし落ちたら終わりの道を慎重に梯子伝いに進んでいく。すみません写真はありません。慎重にすすんでいくと、鹿島槍ヶ岳の南峰が姿を現した。 ![]() あと少しだ頑張れ~!! ![]() 11時30分 ついた~、北峰だ~。南峰はまだ先だ! 南峰を見るイケショー ![]() 12時30分 北峰到着。 ![]() ここで、五竜岳から一緒に歩いてきたおっちゃんに差し入れとして、チョコレートや乾物などを頂く。ありがとうございました。おいしかったです。またどこかでお会いしましょう。 ![]() 鹿島槍の下りは、特に問題なくなだらかな道であった。この下りで、山岳ガイド内炭さんパーティーのお姉さんたちと仲良くなる。皆さん、関西出身で、僕も関西出身なので、すごく話やすかったですし、非常にためになるお話を聞かせていただきました。内炭さんにはこの日、いろいろお世話になりました。ありがとうございました。 14時50分 テン場到着。テン場に到着すると、唐松岳からずっと一緒に歩いてきた、おっちゃんの隣にスペースがあったのでテントを張った。そのおじさんは岡山県津山高等学校の山岳部の顧問の先生で、個人的にその方と話していてすごく気持ちが落ち着いた。ありがたかった。やっぱり、先生だからなの、かな? そして岡山のおっちゃんからも差し入れでビールと生ハムを頂いた。 ![]() ちなみに、私以外は未成年だったので、ビールは私が独り占めさして頂きました(ヒッヒッヒ)。またお会いしたいです(笑)また、冷池山荘にテント設営の許可を取りに行ったとき、小平さんの知り合いの熊本大学の方に遭遇。またまた、面白い話を聞かせてもらった。なんか今日は、すごく人との交流が激しかった。冬山では、人と会うことはほとんどない。このように、初めて会った人といろんな話をできるのは、夏山の魅力の一つなのかもしれない。 ![]() 8月13日(5日目) 冷池山荘~針ノ木山荘 晴 3時起床 4時30分発 5時50分爺が岳中峰 6時30分種池山荘 7時50分岩小屋沢岳 8時55分新越山荘 10時鳴沢岳 11時赤沢岳 14時スバリ岳 15時35分針ノ木岳 16時50分針ノ木山荘 今日も晴。爺ヶ岳まで快速!!!危険個所はほぼゼロ。快適なハイマツ帯を進む。 ![]() 5時50分爺ヶ岳中峰到着。中岡の髪の毛がすごいことに・・・。 ![]() 個人的に僕は爺ヶ岳が一番好きである。おそらく、1年生で最初の個人山行で聖さんに連れていってもらったのがすごく思い出に残っているのかな?アプローチが短いからなのか?槍ヶ岳、穂高岳、剣岳が一望できるからなのか?理由はわからない。ちなみに、夏子の一番好きな山は五竜。池田は、鹿島槍らしい。 ![]() ここでプチ勉強。爺が岳は、なぜ爺が岳というのでしょうか?それは爺が岳の雪形が「種まき爺さん」であるからだ。雪形とは何ぞや。それはググってください(笑)。雪形の代表的なものは白馬岳であろう。白馬岳では、三国境付近に「代掻き馬」が現れる。頭を白馬岳方向に向け、尻尾がピンと上がっている。また、夏子の好きな、五竜岳。五竜岳の山頂直下には、「四ツ割菱」「武田菱(御菱)」がはっきり現れる。五竜岳の名の由来は、「御菱(ごりょう)」から五竜に転化したという説がある。これは昨年の聖さんのブログにも書いてある。ではでは、クイズです!!!池田の好きな鹿島槍ヶ岳の雪形は??? ![]() わかりましぇ~ん BY池田 正解は、「鶴」と「獅子」です。鹿島槍ヶ岳は別名「鶴が岳」「獅子が岳」と呼ばれているらいしです。なぜ、鹿島槍ヶ岳になったのかは謎。知ってる人は教えてね。 参考文献 ヤマケイアルペンガイド 白馬・後立山連峰 100頁 6時36分種池山荘着。ここで内炭さんパーティーとお別れ。お姉さんたちにドリンクを頂く。ありがとうございました。本当に今回はいろんな方に物を頂きすぎである。記念撮影。 ![]() ここからは、岩小屋沢、鳴沢、赤沢の沢3姉妹の登場だ!!!!岩小屋沢岳の登りは、のぼりにくかったような覚えがあるが、なんだかんだで登頂。 ![]() 夏子めっちゃ嬉しそう(笑) ![]() ![]() 中岡胸を張る。 ![]() ここまでは、割と順調。しかし、ここから先のスバリ岳付近から皆のペースが落ちた。スバリ岳、名前の割に強敵であった。 ![]() 最後の踏ん張りだ。ガンバ、中岡、夏子、池田。 ![]() 着いた~。記念撮影。 ![]() 池田にお見合い写真を撮ってもらった。どうでしょう? ![]() 針ノ木山荘で笠ヶ岳方面から縦走中の北見パーティーと遭遇!!!あ~らよ~~~。 左から、照れる塩谷と、坊主デビューの蒲ちゃん、剣道3段北見師匠。 ![]() お互い頑張ろうぜと言ってテントに入り、早めの就寝。この日は、この縦走で最も長い行程だった。だが、針ノ木から、はっきりとみえたであろう。我々のゴールの穂高連峰が。明日も頑張ろう。そんな話をして、シュラフに入った気がする。
by arayo_arayo
| 2014-02-02 04:20
| 無雪期個人山行
|
Comments(1)
![]()
寒々しい日々。
去年の夏の縦走報告、ありがとうございます。 ほっこりします! (^^♪ ちなみに。 学生のエキサイトブログで3位になってました! (笑) すごいね! ではでは (^o^)
0
|
ファン申請 |
||