最新の記事
記事ランキング
最新のコメント
以前の記事
2024年 07月 2024年 04月 2024年 02月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 01月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 10月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 カテゴリ
ブログジャンル
画像一覧
|
あらよ。 いけだです。 9月10日から1年縦走に行ってきました。 メンバー:國永(えーもー)、池田 9/10 10:30 夜叉神峠登山口 11:40 夜叉神峠小屋 15:00 苺平 15:30 南御室小屋 松本から始発で甲府駅へ。車内で目を覚ましたところ学生だらけでした。 甲府駅でオシャレに!?朝マックをしてバスで夜叉神峠登山口へ。 このバスの中で「信州大学さんですか?」と声をかけられる。SACブログの読者だそうで。どこの大学か聞き忘れたのは反省... 寒いかな~なんて言いながらバスを降り、登り始めたところ汗が滝のように。 夜叉神峠で一本。 実家に帰った時に父親にもらったMeitanをさっそく使用。なんか黒蜜的な味... てくてく進み苺平へ。 いかんせん2人だと写真が撮りづらい。えーもーはイチゴ!?ポーズ で、テンバで晩御飯!今夜のメニューは... 名付けてソーセージライス! 写真は1杯目... お米を炊きすぎたのとソーセージの入れすぎにより、残りは翌朝に... 9/11 3:30 起床 5:00 出発 6:42 薬師岳山頂 8:40 地蔵岳山頂 11:08 白鳳峠 1:45 広河原 この日はひたすらにガス。視界が開けずもやもや。 ↓地蔵岳オベリスク この写真を撮ってくれた方は、高校の頃からの同級生というおじさま2人。素敵ですな~ この後もガスの中をてくてく... そして白鳳峠から下り。 いや~この下りが膝にきた。 そして本日のテン場 広河原に。 今回の山行にはコーヒーミルとコーヒー豆を持参して、その場で豆を挽きます。実にいい香り。 4時になり天気図を取っていると「ーでは熱帯低気圧が...台風になる...」 ん!? ん!? しかし、この時2人は「台風とか余裕。どうせ逸れんにゃろ。へっ!」と... 9/12 3:00 起床 4:30 出発 7:35 白根御池 10:50 北岳肩ノ小屋 この日は暑かったな...ということで、ファンタ解禁! どうでしょう。この頑張って作った笑顔。ひきつっております。 あともう少し。 そしてテン場について毎度の如くコーヒーを淹れエッセンまで 今日のご飯はチンジャオロース。 うまいっ! 4時からは天気図。 天気図を書いてみたところ... んーまっ なんとかなるんじゃね!? 遅いし。 舐めておりました。 5時には就寝。 9/13 4:00 起床 6:03 北岳山頂 7:05 北岳山荘 9:00 間ノ岳 11:30 熊野平 もはや定番となったガス。 視界なんてききません。 もちろん山頂でも展望はありません。これは2人のうちどちらか、若しくはどちらともがガス男なのか。 他に人がいないとこのようにお互いを撮るしかないのです。 続きまして間ノ岳。 晴れてるでしょ!? 熊野平のテン場に着いたところ、私が風邪っぽかったので1時間ほど寝さしてもらいました。 今日のエッセンはカレー。 2人だとレトルトが楽です。 この日も4時から天気図をとるが.... あれ!?これ...台風直撃じゃね.. 翌日の昼頃から影響が出そうなので早出早着を徹底しようか。ということでこの日も5時就寝。 9/14 3:00 起床 4:20 出発 5:00 安倍荒倉岳 8:45 塩見岳 11:15 本谷山 12:13 三伏峠テン場 コースタイムは10時間30分でしたが8時間程まで縮められました。 安倍荒倉岳の山頂は普通なら迂回するのですが、ヘッドライトで行動しているとなぜか山頂に。 この辺りは踏み跡が多く、薄暗いと分かりにくい。 また、いたるところに鹿の痕跡があった。 塩見岳山頂でゆっくり。山頂で食べる柿ピーは最高です。柿ピーは亀田製菓に限りますな。 くまモンのTシャツのおじさま素敵やったな~ で、案の定ゆっくりしすぎたので少し急ぎ目に。 本谷山でであった人に「ポリタン使ってるの?大学スタイルだね」と言われました。ポリタンしか知りませんからね~ ハイドレーション!? んなオシャレなものは知りません! テン場の受付のおじさんに予定を話したところ「エスケープだね。」と言われましたが... とりあえず天気図をとってみる。 うん。これ直撃だ。 しかし、これまで光岳を目標に1日1日進んできただけにエスケープの判断はしたくなかった。 2人とも悩みに悩む。そして下山を決めました。 その後は残りの缶詰、ミルクティー、コーヒーをやけ食いやけ飲みし、18:30頃就寝。 僕はこの晩、まったく寝れず天気図を何度も見返したりしてました。頭の中には「敗退」の二文字が。これまでに敗退を経験したことがなかったので非常に悔しかったです。次第に強くなる風と雨の音を聞いていると着実に台風が接近しているのがわかりました。いろいろ考えると眠れないんだなこれが。 9/15 3:00 起床 4:20 出発 6:00 鳥倉登山口 起きてみると暴風。 横殴りの雨が体を叩く。この時にエスケープの覚悟が固まった。安全に下山することを第一目標に下山を開始。 ひたすらに長い林道を歩く。 レインウエアを着ていてもずぶ濡れ。自然恐るべし。 林道の途中、鹿の食害を防ぐ防護柵を建てるボランティアの方の車に乗せてもらい駅へ。 南アルプスの鹿の食害はひどく、貴重な高山植物が危機にあるとのこと。北アルプス(爺ヶ岳)で鹿が現れたらしいので何とかせねば。また高山植物の群生地の記録も大切だと。 下山後1週間ほどは敗退の悔しさでいっぱいでしたが、今ではこれも一つの経験かなと。撤退の勇気も大事。1年だけで無事に山行を終えられてよかったです。南ア南部には行けてないのでリベンジしてやりますよ。 この記事を書いている10/19・20は小川山にクライミングに行く予定でしたが、雨で行けませんでした。台風27号効果なのか何なのか。私は PS.台風18号マンニィ。お前の名前は絶対に忘れへんからな。次来たら覚悟しとけよ!
by arayo_arayo
| 2013-10-20 22:33
| 無雪期個人山行
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||