最新の記事
記事ランキング
最新のコメント
以前の記事
2025年 04月 2025年 03月 2025年 02月 2024年 07月 2024年 04月 2024年 02月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 01月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 10月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 カテゴリ
ブログジャンル
画像一覧
|
あ~らよ!会1の穂高です。はじめまして。 6月下旬に南アルプス北部の仙丈ヶ岳、甲斐駒ヶ岳に行ってきました。 <期間> 6月22日~23日 <メンバー> 小林(会2)、菊田、加藤(亮)、加藤(穂)(共に会1) 【新人紹介のコーナー】 ![]() 黄緑の : 加藤亮祐 カメラに対するリアクションは最小限に。低燃費クライマー、以後 亮祐。 赤いの : 菊田水樹 もはや説明不要。以後 水樹。 黒いの : 加藤穂高 私です。どうぞよろしく。 【1日目】 05:00 市野瀬の駐車場付近から歩き始める 08:10 松峯小屋 09:00 地蔵岳 11:30 仙丈ヶ岳 14:05 北沢駒仙小屋(幕営場) 18:00 就寝 朝、小林さんの家からタクシーで仙丈ケ岳の麓 市野瀬へ向かう。天気は晴れ。どんどん近づいてくる南アルプスにテンションが上がる。 細い農道を奥へ奥へと1キロほど進んだ所でタクシーが停車。運転手が「そろそろ降りてくれ。」という主旨を遠まわしに言い表す。仕方なく下車。 ![]() 軽い準備運動を済ませ、地形図を手に歩き始める。 序盤は地形図に記載されていない車道を行く。少々不安だが赤布が続いているので信じて進む。これが意外と長く、1時間近く歩いてようやく山道に入れた。 ![]() 杉林のおかげで涼しい。シダとコケで覆われた地面。 「これが南アルプス・・・」水樹は何か悟ったようだ。 ここから急登。ペースは落とさず一気に登る。 松峯小屋に到着。 ![]() 時間に余裕があったので地蔵岳に寄り道することに。 道らしい道はない。地蔵岳に登る人はほとんどいないらしい。 30分ほどで頂上に到着。 ![]() ![]() この地蔵岳、前情報では伊那谷が一望できるビューポイントだと聞いていたが・・・ ![]() なんとも中途半端。 この後すぐ下山。1時間の寄り道を終えて登山道に戻る。 急登を繰り返しついに南アルプスの女王 仙丈ヶ岳とご対面。そのカッコよさに疲れも吹っ飛ぶ。 ![]() ![]() ![]() 頂上までもう少し。 11:30 歩き始めて6時間半。ついに仙丈ヶ岳頂上に到着。 ![]() 寒い!強風!なんも見えん! 逃げるようにしてすぐ下山。 一気に下る。途中 小仙丈ヶ岳の山頂にも立った。 ![]() 相変わらず何も見えない。ひたすら下る。 14時過ぎに今日のテン場 北沢駒仙小屋に到着。12時間行動の予定を3時間も短縮。 テント張ってエッセン開始。今日はカレー。 ![]() たくさん動いた後はウマい。 18:00就寝。 10時間睡眠。山にいる時の方がたくさん寝れる。 【2日目】 04:00 起床 05:00 北沢駒仙小屋を出発 05:50 仙水峠 06:40 駒津峰 07:45 甲斐駒ヶ岳 09:45 駒津峰 11:05 北沢峠 必要最低限の荷物をガッシャーに、残りをテントに残して北沢駒仙小屋を出発。北沢を遡る。 途中、仙水小屋にて水をいただく。 ![]() さすが南アルプス。美味しい。これは売り物になるわけだ。 仙水小屋から先はあたり一面岩だらけの道。落石に注意。 ![]() ↑ 振り返ると昨日登った仙丈ヶ岳。昨日はあんなに曇っていたのに・・・ さすが南アルプスの女王様、手厳しい。 岩の上を渡り歩いて仙水峠に到着。甲斐駒ヶ岳が見えた。 ![]() 中央のふたつのピークのうち左が甲斐駒ヶ岳。右が摩利支天。 仙水峠からさらに林道を登って駒津峰に到着。富士山が見える。 ![]() のせてみる。 ![]() 突き上げてみる。 ![]() 甲斐駒ヶ岳頂上はすぐそこだ。 ![]() ここから先は岩で埋め尽くされた険しい道が続く。 6:40 甲斐駒ヶ岳山頂に到着。 ![]() よく晴れた。周りの山がよく見える。 仙丈ヶ岳 ![]() 北岳 ![]() ![]() 甲斐駒ヶ岳の頂上は大きな岩がたくさん転がっている。 登るっきゃない! ![]() ガシガシ ![]() ガシガシ ![]() さすが水樹。 結局1時間ほど山頂を満喫してやることがなくなったので下山。 下りはとにかく早かった。 山頂から2時間足らずで北沢峠(バス乗り場)に到着。無事下山。バスが来るまで時間があったので優雅にティータイム。 ![]() お疲れ様でした。 2日間通して時間に余裕があり初めての南アルプス、景色に雰囲気に存分に味わうことができた。晴れた日の山頂は何時間いても気持ちがいいものだった。また来たい。来年のこの時期、今度は私が1年生を連れてこようと思った。 【おまけ】 山行の前日、1年生3人は伊那に住む小林さんのアパートに前泊させてもらった。 その日の夕食は近所の定食屋「信濃路」で食べることに。この店の名物ジャンカツ(正式名称 ジャンボカツ丼)は米3合にカツ2枚をのせた大物だ。 水樹と私は迷うことなくそれを注文。 『楽勝っすよ!』 ![]() 余裕のVサイン (30分後) 完敗 ![]() 厨房の奥から聞こえる「山岳会でも無理だったか~」の一言。 期待に応えられなかった自分が情けない。 悔しさをカツと共にパックに詰め込む。(翌朝おいしくいただきました。) ![]() 必ずリベンジしてやる!
by arayo_arayo
| 2013-07-11 22:46
| 無雪期個人山行
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||