最新の記事
記事ランキング
最新のコメント
以前の記事
2025年 04月 2025年 03月 2025年 02月 2024年 07月 2024年 04月 2024年 02月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 01月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 10月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 カテゴリ
ブログジャンル
画像一覧
|
あらよ。ブログ担当の加藤です。 5月27日から6月2日にかけて新人合宿を行いました。 今年は、全体的に雪が少なく、途中大雨に見舞われましたが、 10人以上の新入生を連れ、無事合宿を終えることができました。 25日 26日を準備の予備日とし、早めの準備を行いました。 1年生のザックは平均30㎏ほど。 ![]() 27日 松本(6:20)~島々谷~徳本峠小屋 いざ入山。 今年は渉外係、丸藤の尽力によって松本駅からタクシーで島々谷まで。 乗り換えなど朝の慌ただしさがなくなって、非常に楽。 入山人数21人は昨年よりも多く、3隊に分けて出発しました。 ![]() あらためて見ると、やっぱり多い! ![]() 途中遅れる1年生もいましたが、全員、小屋までの道を歩き切って一安心。 16:30過ぎには全隊が到着し、初日が終了。 28日 徳本峠小屋(6:18)~ベースキャンプ 偵察を先に出し、本隊は6:18に出発。 ![]() ![]() 1年生は初めての下りなので、不安な足取りでした。 雪もあるため、上級生も緊張した一日となりました。 明神まで下りきった後、小平さんが下界での用事のため、お別れ。 ありがとうございました! 29日 大雨のため、一日沈殿。 本谷橋への偵察隊以外は、トランプをしたり、ダラダラしたり。 ![]() 当然こうなりますよね? さっそく一年生は初沈殿を経験。 翌日の天気に願いを込める・・・。 30日 雪上訓練 残念ながら、雨。 しかし、昨日よりは弱まったため、雪上訓練を決行。 なにより、合宿に来て沈殿ばかりじゃもったいない! ![]() 本谷橋は雪が少なく、橋がかかっていました。 ![]() 涸沢あたりの落石。間隔をあけて進む。 ![]() 涸沢ヒュッテのご厚意に甘える。これが普通だと思ってはいけない。 ![]() 初めての雪訓。体の使い方に慣れない人も多い。 あいにくの雨だったので、ピッケルストップなどを明日に回し、早めに下りました。 内容としては不十分でしたが、形だけでも雪訓を行えたこと、 実際の落石を見ることができたことなど、収穫があった日だったと思います。 今日は松田が合流。鮭のほか様々な食材で、60㎏近い荷物になったとか。 31日 雪上訓練 昨日までの雨はどこへやら。天気は晴れ! 今日は一日雪上訓練を行うために、2:30起床→4:00出発。 ![]() 雪はカチカチだが、ヒュッテを目指す。 ![]() いい天気! ![]() 前日できなかったピッケルストップ ![]() 槍ヶ岳アタック前夜はパーティ第一弾。鮭のチャンチャン焼き この日は天気に恵まれ、充実した雪上訓練を行うことができました。 1年生もよく上達したと思います。 外でのエッセンも楽しく進みました。 6月1日 槍ヶ岳アタック 2:30起床、先発隊を出し、本体は2隊に分けて出発。 天気が心配されましたが、崩れることもなく 全員が槍の頂上に立つことができました。 ![]() ![]() 雪は全く付いていない。 ![]() 槍の肩で集合写真 今年は槍の穂先には雪が全く付いていなかったため、 フィックスロープを張ることはありませんでした。 アタックは4隊に分かれ、危険個所は鎖を使ってフィックス通過を行いました。 夜はパーティ第2弾。弾人さんも駆けつけてくださり、みんなでエッセン。 この日に人生初の山頂を踏んだという1年生もおり、 今年は全員が登ることができてよかったと思います。 6月2日 下山 テントを撤収後、7:40に出発し、上高地に下山。 温泉に寄って、行きと同じタクシーで学校まで。 ![]() 下山後の和(かのう)。2食頼んでげんなり丸藤。 天気の不安もありましたが、ここぞという時に味方をしてくれました。 全体を通じて、1年生が結構元気だなという印象を受けました。 今後に期待です。 これから週末の個人山行も始まるので、 生活技術や歩きの技術など、しっかり身につけていってほしいと思います。 とにかくみなさんお疲れさまでした。 そして、今年もこの地で新人合宿を行うことができたことを、 OB、ならびに山小屋の方々に感謝申し上げます。
by arayo_arayo
| 2013-06-12 09:26
| 合宿
|
Comments(2)
![]()
新人合宿お疲れ様です!
素敵なブログ! サンクス!!! (^_^)/
0
|
ファン申請 |
||