最新の記事
記事ランキング
最新のコメント
以前の記事
2025年 04月 2025年 03月 2025年 02月 2024年 07月 2024年 04月 2024年 02月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 01月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 10月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 カテゴリ
ブログジャンル
画像一覧
|
あらよ。会3の渉です。 夏合宿を挟み、更新が凄く遅れてしまいましたが、夏縦走のことを書きます。 時間があれば、お付き合いください(笑) 今回は、1年生と縦走するついでに、自分が前から行ってみたかった黒部五郎岳に行ってみました。 理由は簡単。 岩があるから。 というわけで、恐らく史上類を見ない変な縦走が出来あがりました。 コースは針ノ木岳から三俣蓮華を通って笠ヶ岳、槍見温泉に下山というもの。 その途中に、黒部五郎岳への寄り道を挟みました。 では、はじまりはじまり~ 8月10日 5:00 BOX発 7:05 信濃大町駅 8:00 扇沢発 9:40 針ノ木雪渓入り口 11:30 針ノ木小屋 12:35 同発 13:05 針ノ木岳山頂 14:10 小屋帰着 意気揚々とBOXを出発して、朝の女鳥羽川沿いを松本駅へ向かっていると、 「あ、ペミカン忘れた!」と北見が声を上げた。 冷凍庫に忘れてきた。とほほ。 結局、「健さん(お気に入りの地下足袋)ならこんな時も大丈夫!」と走って取りに行き、 後から自転車で合流するということで事なきを得た。 松本駅から大糸線に乗って、信濃大町駅へ。 そこからバスで扇沢に入る。 扇沢のバス停にあった秤で荷物の重量を測ってから出発。 結果は秘密です。 ![]() ![]() 快適な登山道を歩いて、2ピッチで雪渓に入る。 ピッケルを装備して、ガンガン登る。 真っすぐ登っていけるので、雪渓に入れば速いもの。 雪渓の入り口から2時間かからずに針ノ木小屋に到着した。 槍ケ岳が見える!でも、今回は行きません。 テン場の手続きを済ませて、テントを建てて、ちょっと一息ついてから山頂へ。 剱、立山方面がよく見えました。 ![]() 夏合宿ではあそこに行くぞー、と概念の説明をする。 「雪渓、急ですね」と荒川。案ずるな。槍沢よりよっぽど快適だから。 小屋に戻って、エッセンまでまだ時間があるので各自ゆっくり過ごした。 夕飯はホールトマトを入れたハヤシライス!幸せだ。 8月11日 5:15 針ノ木小屋発 6:05 蓮華岳山頂 8:25 北葛岳山頂 10:05 船窪小屋着 この日は短い行程。 前日針ノ木のテン場でお話をした方に「今日のうちに船窪小屋まで行っちゃえばよかったのに」 と言われてしまったりしたのだけれど、いいことにする。 早朝に登った蓮華岳はガスの中でまったくありがたみがなかった。 ![]() 俗に言う「蓮華の大下り」は割とスムーズに越えて、北葛岳まで2時間ちょっと。 こっちの方が景色がよくて気持ちよかった。 それから1時間半で、七倉岳を越えて船窪小屋に到着。 小屋のおばちゃんが鐘を鳴らしてお出迎え、あったかいお茶までいただきました。 一度は泊まってみたいな、船窪小屋。 ![]() テン場に移動して、前日よりも更に時間を持て余してごろごろ。 山岳会員としては、本当はよくないのでしょうが、これはこれで乙なもの。 山でゆっくり過ごすの、個人的には好きです。 8月12日 5:20 船窪小屋テン場発 5:55 船窪岳山頂 7:00 船窪岳第二ピーク 9:10 不動岳 11:25烏帽子岳付近で一本 12:05 烏帽子小屋着 朝、いきなりトラブル発生。 MSRの火力が上がらない。いくらポンピングしても、上がらない。 仕方ないので、カレーうどんを茹でずにそのままポリポリして、 水を多めに飲んで出発。 「うめぇ!」と喜ぶ松田、黙々と食べる北見、ひもじそうに齧る荒川。三者三様で面白い。 でも、修理できなかったら下山かも・・・と不安を抱きつつ出発。 この日も天気がよく、船窪岳周辺の嫌なアップダウン以外は快適そのもの。 ![]() ![]() 何故か船窪岳より高い第二ピークを越え、不動岳を越え、 立山や薬師岳の方を眺めつつ気持ちよく歩いた。 結局、7時間半を切るくらいで烏帽子小屋に到着。 この日の行程が全体で一番嫌な所だと思っていたので、少し拍子抜け。 天気がいいって、本当に助かりますね。 ![]() さて、火器の修理に取り掛かる。 どうやらポンプのトラブルらしく、ポンピングしても内圧が上がらない。 あれこれパーツを取り替えて、どうやら使えるようになった。 いやはや、よかったよかった。 8月13日 起きると、小雨が降っている。 でも、前日までの様子を見て結構皆調子がいいようだし、 翌日の行程は2時間歩いて黒部五郎にアプローチするだけだったので、 12時半までに三俣山荘に着いたら黒部五郎まで行ってしまおう!と決めて出発。 で、意気揚々と歩きだしたものの、 三ツ岳を越えた辺りから雨も風も強くなってきた。 歩けないほどではないけれど、結構しんどい。 野口五郎小屋であったおじさんは「今日は天気悪いから停滞だよ」と笑っていた。 その後野口五郎岳の山頂付近が一番風が強く、何度か煽られそうになった。 さっきのおじさんの諦めたような苦笑がちらちら思い出される。 「雨の中を歩くの、好きなんだよ」と言っていた松田と荒川のおしゃべりコンビの口数も減ってきた。 水晶小屋に着いたところでどうするか考えて、 鷲羽岳の方へは行かずに雲ノ平方面へ下る道から行くことにした。 この判断は正解だったようで、高度を下げるにつれて風も雨も弱くなった。 ということで、おしゃべりコンビが復活。 適当に茶々を入れる僕。相変わらずクールで静かなる北見。 ![]() その後三俣山荘まで楽しく歩いた。 三俣山荘は小屋もテン場も賑わっていた。 水場のすぐ近くにテントを張って、中に逃げ込む。 カッパを着てはいても、SACで使っていれば防水性なんぞどこへやら。 ゴアテックスではなくてシミテックス(滲みてックス)と呼ばれております。 ![]() 荒川くんの渾身のギャグ「烏帽子!」・・・ 修理して使えるようにはなったものの相変わらず不調なMSRを空炊いて、出来る限り乾かす。 この日取った天気図を見ると、停滞前線が発生していた。 ここにきて、嫌なものが出てきたな。 明日から黒部五郎へ行ってボルダリングする予定なのに! さて、天気はどうなるのか。 あまり期待せずに就寝。 さて、ここで半分。 果たしてボルダリングは出来るのか? to be continued...
by arayo_arayo
| 2012-09-14 15:56
| 無雪期個人山行
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||