最新の記事
記事ランキング
最新のコメント
以前の記事
2025年 04月 2025年 03月 2025年 02月 2024年 07月 2024年 04月 2024年 02月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 01月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 10月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 カテゴリ
ブログジャンル
画像一覧
|
今回は1日分のみ。 第3章の最後の答え。 西郷さんの銅像の隣にいる犬の犬種。 答えは「うご犬」です。 8月14日(火) 船窪小屋~烏帽子小屋 個人的にあまり好きではないないルート。 危険個所が多く小さいアップダウンが多いということもあるが、なんとなく不気味な感じがする。 夜中は風が強く、風沈するかなと思ったが明け方は風も止み行動開始。 2時 起床 3時30分 出発 雨のためみなテンションが低い。 そんなことでこれから先やっていけるものか。 冬なんか、朝起きた時から寒いし、風の威力も半端ない! 雨くらいでテンションを下げているのでない! 「カッパ着れば晴天なり!」 これ、私のモットーなり ん、なことで1日がスタート。 ね。伊藤。今日も頑張ろうね。 伊藤曰く、この日が2番目に辛い1日だったとか。 ![]() 足元をよーく見て。 ![]() 6時10分 船窪岳 第2ピーク 若干雨が止んでくる。 ![]() 不動岳が見えてくる。 ![]() きみも老けたねー。 ![]() 登山道の脇には高山植物が。 名前が分かればもっと楽しいんだろうな。 下山したら速、図鑑を買うべし! 今はまだ北アルプスでシカによる食害はないが・・・。 シカよ!北アルプスには来ないでおくれ。 ![]() 餓鬼岳でしょうか。 ![]() 8時40分 不動岳 みんないい表情。伊藤をのぞいて。おい!どうした伊藤。 ![]() 私、好きな色は緑。特にこうゆう薄いみどりが好き。 ![]() 南沢岳への登り。 ダミーピークがいくつもあり、一年生のメンタルに大ダメージ。 ケッケッケ。 ![]() 了幹とカエル。こんなタイトルの物語があってもいいかも。 カエルが似合う男ってどうなのよ! ![]() ちなみにこのカエル。 捕まえようとしたら、草むらに頭をつっこんで、お尻丸見え。 まさに、「頭かくして尻隠さず」といいたところ。 語源の動物はキジらしいが、カエルにしかりキジにしかりどの動物もおっちょこちょいだ。 僕を含めて。 10時20分 一本 伊藤ょ。どうした。 超能力を使用し、烏帽子小屋までの距離を計測中。 ![]() 疲労困憊の伊藤を横目に水を飲む鈴木。 水といってもポカリスエットを溶かしているのだが、なんとっもすっとぼけた味だ。 それも仕方ない。 本来1㍑に対し1袋なのに2㍑のところに1袋なのだから。 どこまでもケチなSAC諸君。 ![]() 鈴木スマイル。 フラれながらも顔はなかなかいい男。 まぁ、一番大事なのは中身ってことですね。笑 ![]() お花ちゃんがかわいい。 ![]() 10時30分 南沢岳 ダミーピークに何回も騙された面々。 読図って大事だね。 ![]() 伊藤の表情がどんどんなくなっていく。 ちなみに、伊藤が背負っている鍋。 この鍋がさりげなく他の登山客から人気。 この鍋から多くの雑談、会話が生まれた。立派なコミュニケーションツールであった。 チョット復活 伊藤。 ![]() 四十八池が見えてきた。 にしても、AKB48にしかり、姨捨の棚田の四十八枚田にしかり、何かのまとまりを48と表現するのはなぜ? ![]() 青空が見えてきた。 青空をみると心がほころぶ。 ![]() 高山植物の女王 コマクサ 信州大学の昔の学章にも使用されている。(昭和24年採用) 今は違う学章だが、個人的には昔の学章の方が好き。 コマクサを使用した学章。 なんて贅沢なんだ。 ![]() 烏帽子小屋までもう少し。 ![]() おっと! 鳥! いや!ライチョウだ! 池をバックにライチョウ。早く写真を撮ってくれと言わんばかりに。 日本庭園の庭にありそうな鶴の銅像に似ている。 ライチョウも芸を覚えてきたな! ![]() もちろん、ヒナも一緒。 お母さんから離れるなよ! ![]() エキゾチックな色。 ![]() 烏帽子をバックに。 ![]() 11時40分 烏帽子岳頂上 ![]() 頂上から見た四十八池の方がきれい。 ![]() 12時30分 烏帽子小屋到着 小屋についてから天気が回復し始める。 ![]() ![]() ![]() 烏帽子小屋と烏帽子岳 ![]() じゃれあう3人。より、後ろの木々がきれいだ。 ![]() 6時 就寝 そういえば、縦走が始まってから、毎日6時に寝ているな。 日の出とともに活動し、日没とともに寝る。 人間の理想的な生活習慣ですね。 ある調査によると、夜勤が多い人は通常に人に比べて癌になる確率が高くなるそうです。 忙しい日でも12時前には寝ましょうね。
by arayo_arayo
| 2012-08-20 21:10
| 無雪期個人山行
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||