最新の記事
記事ランキング
最新のコメント
以前の記事
2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 01月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 10月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 カテゴリ
ブログジャンル
画像一覧
|
5月27日~6月2日の一週間、新人合宿に行ってきました! 1年生にとっては初の山行です。 26日 入山前日、一日かけて装備や食糧の準備。 ![]() 準備が終わった後、かのう食堂にて夕食。こうして集まると、部員の多さを実感。昨年の倍以上です。 27日 晴れのち雨 6時32分の電車で松本から新島々へ行き、タクシーで島々谷まで。8時過ぎに歩き始め。 ![]() 人数が17人と多いので、2隊に分けて歩きました。ザックの重さは24 kgくらい。 13時に岩魚留小屋着。 昨年は登山道が所々崩れていたので、心配だったのですが、今はもう修復されており、歩きやすくなっていました。 徳本峠への最後の登りで、1年が数名バテてしまいました。もっと休憩をとったり、行動食をしっかり食べるようにすれば良かったと反省。 17時、徳本峠小屋着。 28日 曇りのち雨 5時起床、7時15分出発。雪は少なく、ほぼ夏道沿いの下降。 ![]() 10時50分に徳沢、12時10分に横尾。途中で田中と合流し、18人になりました。 ![]() 歩荷は今日でおしまい、明日から雪上訓練。 29日 快晴のち小雨 涸沢ヒュッテ周辺にて、雪山に向けての歩行技術や滑落停止技術の訓練をしました。 ![]() 13時に切り上げ、ベースに帰還。 夜は雨や雪が降りました。 30日 快晴 涸沢にて、訓練2日目。 滑落停止と、グリセード・シリセードを練習した後、涸沢岳へアタック。 しかし、ザラメ雪の上に昨晩の雪が積もり、積雪が不安定でした。 奥穂高周辺で雪崩が頻発し、ザイテングラードも、歩くたびに足元から表層が崩れていく状態。 危険なのでアタックは中止し、途中で引き返しました。 31日 曇りのち晴れ 翌日に槍ヶ岳アタックが控えていることもあり、この日はレストを兼ねて蝶ヶ岳を往復。 ![]() 槍や穂高がよく見えました。 槍に登れなかった人にとっては、この合宿中、唯一のピークとなりました。 6月1日 晴れ 2時半起床、槍ヶ岳アタック。横尾から槍沢を登っていくルートです。 槍の穂先ではフィックスを2か所張り、3隊に分けて登りました。 ![]() しかし、1隊目が山頂に立ったところでアラレが降り始めたので、残りの2隊は登頂を諦めました。 ![]() 帰りはシリセードを使って下降。 ![]() 2日 曇り 6時に起床。テントを撤収し、上高地へ下山。 みんな足が疲れた様子。 温泉に入ってから松本まで帰りました。 ![]() 天気は今一つでしたが、いい合宿でした。 これからの週末山行も頑張っていきます。 お世話になったOBや山小屋の方々、本当にありがとうございました。
by arayo_arayo
| 2012-06-07 21:57
| 合宿
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||