最新の記事
記事ランキング
最新のコメント
以前の記事
2025年 04月 2025年 03月 2025年 02月 2024年 07月 2024年 04月 2024年 02月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 01月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 10月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 カテゴリ
ブログジャンル
画像一覧
|
あらよ!たくろうです。 3月5日~23日(実動12+予備7)、南アルプス縦走へ行ってきました! 【メンバー】 小平貴則(会3) 河野卓朗(会2) 田中聖(会2) そう、今回はまさしく“チーム白樺荘”。3人とも気合十分。さらに聖&卓朗は、中央アルプスに門前払いを食らったばかりなので、より気合が入っておりました! 【予定】 00日目 易老渡泊 01日目 ~2000m付近 02日目 ~薊畑 03日目 ~聖岳~兎岳避難小屋 04日目 ~大沢岳~百間平 05日目 ~赤石岳~荒川小屋 06日目 ~荒川前岳~高山裏避難小屋 07日目 ~小河内岳~三伏峠小屋 08日目 ~本谷山~権右衛門山 09日目 ~塩見岳~北荒川岳 10日目 ~熊ノ平小屋 11日目 ~間ノ岳~北岳山荘 12日目 ~北岳~八本歯のコル~夜叉神峠=韮崎駅 毎日、個人的に日記を付けておりました。以下、すべてその引用! 【0日目】 易老渡にて前夜泊 お昼頃に伊那を出発し、5時ごろに到着。通行止めになっているという情報があったが、別の道が付けられており奥まで車で入ることができた。ラッキー ダイチ、もも帆、そしてもも帆パパ、車出しどうも有り難うございました。 その日の晩にはダイチからの差し入れパイナップルを食す。だってパッキングしづらいんだもの。 【1日目】 易老渡~便ヶ島~1750m付近TS 雨 05:15 出発 05:45 便ヶ島 07:05 尾根の取り付き 10:15 1750m付近TS 易老渡から出発。便ヶ島から登りだし。そこで朝っぱらから犬に吠えられる。 登山道には崩壊した箇所が多く見受けられ、土砂が堆積している箇所が頻出、なかなかデンジャラス! ![]() 1600m付近までほとんど雪は出てこず、かわりにスケートリンクのような氷が登山道に張っており、ツルツルと足元を取られてしまうため、岩や樹木を掴んでの直登を余儀なくされるシーンが続く。その度に、聖さんの口からはフルパワーの雄叫びが上がる。 ![]() このころ、雨でびしょぬれになった小平さんの脚はブルブルと震えており、冬の雨には小平さんのマッスルボディーでさえも敵わないことを知る。このまま行動を続ければ低体温症に陥る恐れがあるため、本日の行動はそそくさと切り上げることに決定。 その後テン場を探しながら歩く。岩陰にちょっとした雪の窪みがあり、幕営適地だと判断し、そこにテントを設営したものの、何せ雪が少ない。仕方ないので、湿潤で木の枝や実がたくさん入った雪を溶かして水を作ることにする。聖さん持参の網で細かなゴミはとれたが、小さな粒子はとれない。結果、薄めたお汁粉のような水が完成。 ![]() 多分、沸かせば大丈夫だろう。何はともあれ、水が確保できただけよかった。ちなみに、テントの外にコッヘルを出しておいたら1リットル程の雨水を貯め溜めることに成功。それもしっかりと使わせていただくことにする。雨水もなかなか侮れないな。 【2日目】 沈殿 雨のち曇り 朝起きると、外は雨。冬用の装備でこの天候下に行動するのはよくないので、この日は沈殿することにする。 朝、聖さんのションポリ(尿を入れる容器)が500mlほど漏れるというアクシデントが発生。どうりでテント内に匂いが漂っていた訳だ! 続いて、聖さんのカメラがさっそく壊れる。朝っぱらから災難続きの聖さん。朝食を済ませると、12:00まで再びオヤスミタイム。再び起床すると、雨が止んでいる。みんな、思い思いに周辺を散歩する。しばらくすると、テントへみんな集結。丁度暇を持て余していたときにタイミング良く、立ち枯れの木に生えるサルノコシカケを発見。そいつはすぐさまターゲットとなり、みんなで一斉に石を投げ始める。しばらくすると聖さんがコツを掴み、見事に撃墜。 ![]() (勝利のピース) ![]() (それを食べる小平さん) その後、そのサルノコシカケを解剖してひたすら時間を潰す。いつの間にか15:00になっていたため、エッセンを開始。 昼寝が効いたせいか、なかなか眠りにつけなかった。 【3日目】 1750mTS~2450m付近(小聖岳手前) 曇り 05:15 出発 07:40 2100m付近 09:50 2478m 10:10 2450m付近TS 1750m付近から出発。今日は晴れるだろうという期待を胸に、夜明け前の登山道を歩く。一向に雪が出てくる気配はない、1ピッチほど歩き、2000mを超えると、ようやくそれらしく雪が現れ始める。しばらくはくるぶしあたりまでの積雪であったが、突如として膝上までのラッセルに変わる。すぐさまワカンを装着。その後どんどん積雪は深くなり、時には腰までズボることも。モナカ雪のようになっていて、体重をかけるとズボーーーーっとゆっくり沈むのが煩わしい。こりゃあ参りました。しかし、ラッセルマシーン小平さんの力で、グイグイと先へ進む。結果、10:00ごろには目的地あたりまで到着。風も防げそうなベリーグッドなテン場を発見。明日は本縦走の核心の一つであろう兎岳が待っている。しっかり体を休めます。 【4日目】 2450m付近TS~聖岳~兎岳避難小屋 晴れ 05:30 出発 06:20 小聖岳 08:20 聖岳山頂 10:40 兎岳前コル 12:50 兎岳避難小屋 今日は2450m付近のコルを出発し、聖岳まで600mほどひたすら登る。小聖岳の先あたりから、斜面がテカテカに凍っており、アイゼンでガッチリ蹴り込み、ピッケルもしっかり突き立てて登る。 途中で、ライチョウ君が現れた。チョコチョコチョコチョコと歩く姿が超キュート。しかしこの斜面だと彼らの登るスピードのほうが早い。ライチョウの姿が見えなくなった後も、ジワリジワリと歩を進める。 ![]() ここで足元が狂えば、はるか下まで滑って行ってしまうだろう。脚には確実に疲労が溜まってきているが、一瞬たりとも気が抜けない。修行のように無言で登り続け、ようやく山頂へ。景色が一気に開け、疲れも吹っ飛ぶ。 ![]() あとは残りの兎岳までの行程をウキウキこなすだけ…ともいかず、この後が今日の核心。懸垂下降やらフィックス通過を駆使し、一気に下ったり、それをすぐさま登り返したりを繰り返す。 ![]() 体力的にもかなりしんどくなってくる。頭の中にある言葉はただ一言「超辛い」。 ようやく、避難小屋を発見。小一時間かけて小屋を掘り返す。中は暗いが、風が防げるのでOK。あああ疲れた。 【5日目】 兎岳避難小屋~百間平 雪 05:50 出発 07:50 中盛丸山 10:10 百間洞露営地 11:40 百間平TS 本日の目的地は、百間洞露営地か、予定通り百間平か、それとも欲張って赤石岳の避難小屋か?状況で決めようということになった。 朝、小屋から出ると外はガスっており、行動できそうにないため。日の出を待って出発。本日は小さなアップダウンが多い行程だ。視界が悪かったため、ちょっとしたルートファインディングに要する時間が多かった。一時迷い、登り降りを繰り返しつつも百間洞露営地になんとか下りきる。まだ時間はある。そこからはさらに百間平を目指しひたすら登る。ただただ無心。 登りきった先にテン場を求めて歩くがどこも風が強く、なかなか幕営適地は見つからない。その後40分ほど歩いて、風が弱そうな場所を発見。それでも風は強いので、雪ブロックで風除けを築き、本日の我が家がより快適に。 ![]() (雪ブロック!) 今日も無事終了、よかったよかった。 ~その2へ続く~
by arayo_arayo
| 2012-03-28 00:57
| 積雪期個人山行
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||