最新の記事
記事ランキング
最新のコメント
以前の記事
2025年 04月 2025年 03月 2025年 02月 2024年 07月 2024年 04月 2024年 02月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 01月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 10月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 カテゴリ
ブログジャンル
画像一覧
|
あらよ! 2/12~14で涸沢岳に登ってきました。 奥穗も登る予定でしたが、涸沢岳のみで下山しました。 メンバーは江川(会4)、小平(会3)です。 新穂高温泉から涸沢岳西尾根に取り付き、涸沢岳を往復しました。 ![]() 前日、準備中の小平。ペミカンを作っています。 2/12 行程:4:30ボックス集合=5:00出発〜7:30新穂高出発 〜10:40白出沢出合〜14:45 2190m付近(TS) 奥中に車を出してもらい、新穂高温泉まで。 この日は天気がいい予報なのに、登山口は吹雪いていた。気が重い... 奥中、車出しありがとう ![]() 歩いていると、だんだんテンションが上がってくる。 林道には、横の斜面からの雪崩であちこちデブリがあって怖い。 思いのほか、長くてだるい林道を終え、白出し沢出合に付いた。 少し天気が回復してきた。 ![]() ここから尾根に取り付き登り始める。 小平は、久々の登山で楽しそうだ。 僕はというと...デスクワーク続きで体がなまっていて、きつい! ここからですよと小平に励まされる始末。 急な尾根を登っているうちに天気は回復した。 ![]() 12/13 行程:4:00起床〜5:00出発〜8:40蒲田富士〜10:30涸沢岳〜13:30 2190m付近(TS) 好天は長くは続かない。この日以降、崩れる見込みだ。 奥穗をあきらめ、涸沢岳ピストンに予定変更。 アタック装備で登り始める。 雪は、先日の雨のせいで中途半端にクラストしている。 乗ろうとすると、割れて、非常に歩きにくい。 そのうえすねを打って痛い! 砕氷船のごとくクラストした雪板を砕きながら登る。 ![]() 蒲田富士がみえてきた。この直下が悪い。下りでは懸垂下降を行った。 ![]() 蒲田富士をクリアし、ルンゼから稜線にぬける。 降雪後は危なそう... ![]() 稜線にでる頃にはガスってきた。 風も強くなってきている。 気の抜けない岩稜を淡々とこなし涸沢岳へ! ![]() 下りの事を考えると、大して感動する余裕も無く、 急いで下山を開始する。 この日の雪面は、下りでも歩きにくい。 すねに青あざを作りながら、テントにかえった。 2/14 行程:4:00起床〜5:30撤収、出発〜6:30尾根筋を外して下降していた (この時はまだ気づいていない)〜7:25尾根に戻る〜7:55白出沢出合 〜10:05新穂高温泉 テントをたたんで下るのみ。出だしの急斜面をこなせば、ほぼ安全圏だ。 甘かった... 危険箇所を通過した後、見事に枝尾根に迷い込んでしまった。 登り返して、元の尾根に戻り下りなおし。 樹林帯、油断出来ません。 だらだらと長い林道を歩き、新穂高温泉へ。 振り返ると蒲田富士が。 行きには見えなかったけど、言われてみればなるほど ![]() 平湯温泉で汗を流し、松本へ帰還。 今回得た教訓 尾根道で間違えたら、絶対に登り返せ! (わかっているつもりでも案外難しい) おまけ、雷鳥のペア ![]() By 江川
by arayo_arayo
| 2012-02-15 16:43
| 積雪期個人山行
|
Comments(2)
![]()
お疲れ様です。小平さん、元気そうでなによりです。
0
![]()
写真がキレイ・・・。
|
ファン申請 |
||