最新の記事
記事ランキング
最新のコメント
以前の記事
2025年 04月 2025年 03月 2025年 02月 2024年 07月 2024年 04月 2024年 02月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 01月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 10月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 カテゴリ
ブログジャンル
画像一覧
|
あけましておめでとうございます。 といっても、もう三賀日も過ぎて学校が始まっておりますが。 12月28日から1月1日(元日!)にかけて年を跨いだ冬合宿を行いました。 場所は槍ヶ岳。 新穂高温泉から入って中崎尾根を登り、横尾尾根を下って上高地に下山、というルート。 日数が割かし多いので、前後篇の二つに分けて書こうと思います。 12月28日 行動1日目 8:35 松本バスターミナル発 10:10 平湯温泉着 11:20 新穂高温泉着 11:55 新穂高温泉発 15:45 TS設営 朝日とともに松本のBOXを出発し、バスターミナルへ。 そこからバスで平湯温泉、乗り換えて新穂高温泉を目指す。 天気は好く、北アルプスが綺麗に見えていた。いいスタートだ。 ![]() ![]() 新穂高温泉のロープウェイ近くから歩きだし、中崎尾根に入る。 初めは木の根や石があって歩きにくい急斜面をジグザグと登った。 尾根の傾斜が落ちてくるとともに、道筋は不明瞭に、 代わりに岩と邪魔な枝が立ち並ぶ嫌な道になった。 ![]() 木を乗り越えたり逆にくぐったり、さながら簡単なバリエーションルートのような個所もあった。 この日は中崎山の手前まで行って行動終了。 なにしろスタートがゆっくりだったので、行動できる時間が短い。 時間が時間だったので、皆が下地を整備しテントを建てているときに、 ヒジリさんは一人黙々と天気図をとっていた。寒そう・・・ この日の夕食は焼肉丼、そしてOBからの差し入れのおでん。 今までにないメニューだったものの、美味しくいただいた。 土田さんのWALKMANから流れる演歌を聞きながら、 気分は仕事帰りのサラリーマンでした(深い意味はありません)。 12月29日 行動2日目 6:30 出発 8:00頃 中崎山通過 9:33 D大学と出会う 14:50 TS設営 起床から朝食、テント撤収、準備体操とビーコンチェック。 この流れも久しぶりで、なんだか懐かしい。 降りしきる雪の中、中崎山を越えてもうしばらく行くと、前方に団体さんの影が。 追いついてみると、京都のD大学だった。 前日から追ってきたトレースは彼らのものだったようだ。 遠路遥々、御苦労さまなことだ。 そこからの数ピッチは抜きつ抜かれつラッセルとなった。 ![]() 雪がサラサラでなかなか固まらず、 しかも足元にはただでさえ穴がたくさんあって、 何度もズボってスピードが上がらない。 D大が適当な所でテントを建て、後ろに着いてこなくなってもまだ進む。 結局、この日の目標であった奥丸山は越えられず、 それよりも下にある斜面を削ってテントを張った。 ここでもまだケータイの電波が入るらしく、 気象係のヒジリさんは気象庁の予報をチェックしていた。 今回の山行ではこのヒジリさんが見ている予報にかなり助けられた。便利です。 夕食は親子丼。 下界で作ってきた冷凍炒り卵(?)が美味しい。 まさか山に入って卵が食べられるとは! 12月30日 行動3日目 6:50 出発 7:30頃 奥丸山通過 8:45 TS設営 以後、半日沈殿 (10:00 偵察隊出発 12:00 偵察隊TSに帰着) この日は奥丸山を越えた。 予定ではこの日に槍の山頂を狙うことになっていたのでが、 前日までの行程の様子から、今の位置から槍の稜線まで上がるのは厳しいだろうと判断、 奥丸山よりももう少し上で快適なTSを設営。 ![]() 整地をしていると、かの有名な谷口けいさんが通りかかった。 「えー、なんでこんなところで止まっちゃうのー?」と笑っておられた。 谷口さんはそのままパートナーと二人で槍の肩目指して上がっていた。 確かに天気は良かった。 槍も穂高も次第にかかっていたガスが消えてスッキリ堂々と見えるようになった。 しかし稜線上は雪煙が上がっていたし、そもそも時間が足りないという話だったので、 何を言われようとこの日は半日沈殿した。 江川さん、タクロー、ダイチが稜線あたりまで偵察に行っている間、 残った者たちはひたすら水を作っていた。 偵察隊が無事に帰ってきて、暖かな日差しの中、 青空を突くように立つ槍を見上げて「行けばよかったかな・・・」と指を咥えて過ごす。 ![]() ![]() ![]() しかし、山は綺麗だったし、夕焼けに染まる穂高連峰や、 手を伸ばしたら届きそうな星空も見ることが出来、 これはこれでよかった気がする。 そして、夕食のカレーを完食した後、気象係から予報の発表。 「明日は、登山日和です」 満を持して、という気持ちでシュラフに潜り込んだ。 後篇につづく・・・ by 渉
by arayo_arayo
| 2012-01-06 01:42
| 合宿
|
Comments(3)
![]()
ときどき読ませてもらっています!
真冬のアルプスはやっぱりきれいですね 平日の山に行かない日はどんな活動をしているのですか? クライミングジムなどに通っているのでしょうか。 センター入試まであと一年となりました。信州目指して頑張ります。
0
![]()
TOHOKUの高校生さんへ
平日の活動ですね。 平日の朝、週2回ほど岩トレなるものをしています。岩トレでは大学lから車で20分のところの岩場に行き、ダブルロープでのクライミングをしています。岩トレは全員参加となっていますが、クライミングジムは各自の自由となっています。岩トレやクライミングジムでの様子も近いうちにアップしておきますね!勉強の息抜きがてら見てください。 ではでは(^_^)/
|
ファン申請 |
||